9:00〜18:00(火・水曜定休日/祝日営業)

スペガ通信

さいたま洋風ガーデンデザイン

2015年11月12日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「さいたま洋風ガーデンデザイン」です。


まずは・・・

自然石の乱貼りのアプローチがデザインのポイント
奥のデッドスペースはお子様のベンチになりました〜
リニューアルの工事でしたが、機能門柱も洋風のタイプに変更したのでグッとイメージが洋風になりました


続いては・・・


コンクリートの平板を敷いていますが、色味もやさしい色を使っていたり
アクセントが入っていたりしているため洋風イメージになります
角柱など天然の木を使っているので柔らかい雰囲気になりますね




それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




和風ガーデンデザイン集あれこれ

2015年11月11日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「和風ガーデンデザイン集あれこれ」です。



まずはオーソドックスな和風庭園。フォーカルポイントでつくばいを配置しそれに続く飛び石、水鉢を照らす灯籠、鉄平石の延段と黄金の組み合わせです。





次のプランはより生活感のある中に和風スペースを配置したプラン。

オンリーワンの立水栓「陶器の立水栓」の織部色に目が行きます。





続いてのプランは現代和風とでも言いましょうか、角柱のベンチにトクサの鉢植え、四角い照明がモダンな感じを出しております。






最後のプランは和モダンガーデン。よーく見るといろいろな素材を使っており、
洋風ガーデンではうるさくなってしまいますが、素材の色のトーンを落しているため
うるさくならず、まとまった印象をだすことが出来ました。




””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””

本屋に行くと和風庭園に関する本を手にして読みあさりますが、

庭に使う素材の配置の仕方、構成の仕方は和風以外の庭のプランニングにも

アイデアとして利用させてもらってます。


流行り廃りの無い和風庭園は

プランニングする者としてもっともっと勉強しなければいけないところでしょうか。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




人工芝のデメリット

2015年11月10日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回は 【人工芝のデメリット】 です


何とも大胆なタイトルですが
人工芝を否定しているわけでも、おススメしていないわけでもありません

最近増えている人工芝のお問い合わせ。

残念ながら良いことばかりの万能な素材などこの世にはありません

人工芝も他の素材に同じく、デメリットが存在します。

芝刈りの必要がない 一年中グリーン
と、良いことばかりではないことをご理解いただいてからご提案したいと思ってのご紹介です。


デメリット その1

価格が高い

安いと想像されている方が多い人工芝。

意外や意外、けっこう高いのです

ズバリ1平米あたり約2万円。
※芝を貼る面積によって変わりますので参考程度に。

タイル貼りや石貼りなど、1平米あたり3万円以上する素材に比べると安いですが、
1平米あたり約2000円の天然芝に比べると10倍もします

ホームセンターさんで見たことのある方は
なぜそんなに高いのか!?と思うかもしれません。

スペースガーデニングの人工芝が高い理由は・・・

 1.「まるで天然!」と思うほど、質感にこだわった人工芝を選んでいる!
  じっくり間近で見ないと違いがわからないほど精巧にできています。

 2.しっかりとした下地処理をしている!
  平らになるように土を取って、石を敷いて、クッションとなる砂地を作って・・・と
  ただ人工芝を敷くだけの工事ではありません。
  手間をかけて、長く使っていただけるように下地をしっかり作ります。

こんな理由で、決して安くはない素材の人工芝です。



デメリット その2

夏は熱い

爽やかなグリーンの色にだまされてはいけません

天然芝そっくりの見た目ですが、
素材はプラスチック(ポリエチレン)です。

太陽の熱を吸収し、暑い夏は素足では歩けないほど熱くなります

ただ、そんな暑い日にお庭に出て遊ぶかっていうと・・・・

そうなんです。

暑い日はお庭に出ないので、あまり重要な問題ではないかもしれません

人間は出ませんが、お庭でワンちゃんを飼っている方はご注意ください

ワンちゃんを人工芝で遊ばせる前には、必ず水を撒いて人工芝を冷やしてください。

暑〜い夏は要注意です!



デメリット その3

芝が寝てしまう

芝が寝る???

と思ったかもしれませんが、寝てしまうのです

「寝る」とは、横に倒れてしまうことです。

年月の経過とともに、まっすぐ立っていた芝も何度も踏まれることで横に寝てしまいます。

せっかくの “ふわふわ感” が軽減していしまいます。

天然芝は毎年新しい葉が生えるので、寝てしまう心配はありません。

人工芝特有のデメリットです。

寝てしまったら、細かい砂を蒔くとまた立ち上がります

メンテナンスフリーなようで、実はメンテナンスが必要です。



いかがでしたでしょうか?
【人工芝のデメリット】


デメリットはありますが、
「芝刈りの必要がない」「一年中グリーンのまま
というのは、とっても魅力的ですよね


人工芝 デメリット人工芝 デメリット人工芝 デメリット


やっぱり人工芝がいいという方は
ぜひぜひご相談ください

素敵なプランをご提案させていただきます


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ





和庭のデザイン

2015年11月9日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「 和庭のデザイン」です。


和風というと石を組んで松を入れてというイメージをもたれる方もいますが、
そんなに構えて考えず気軽に取り入れてみてほしいです。


最近は若い方でもお風呂の前や和室の前にポイントとして
和風の坪庭を作りたいという方も増えています。


ライト付きの灯篭やモダンな水鉢と少しの石で〉趣のある和を演出できますよ。



瓦やダークな石材を敷いて目が行きやすいコーナー部分に水場をつくりました。
この場合あまり植物は入れずすっきり和モダンに。



コケの絨毯を敷き詰めてもしっとりとした雰囲気になります。



ウッドデッキと和庭の相性も悪くないですよ。
デッキから和庭を眺め四季を感じるなんて素敵です。




全体に広い和庭です。大きな庭木をとダイナミックに全体をデザインした敷石がポイントです。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




さいたまの和風ガーデン 坪庭のデザイン

2015年11月8日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
埼玉県で、お客様の笑顔を咲かせたい櫻井です。


今回のテーマは「さいたまの和風ガーデン 坪庭のデザイン」です。





駐車場奥のスペースを、居室から眺めが楽しめる和の空間に致しました。


周囲のフェンスは、目隠しだけでなく居室からのプライベート感を演出しております






居室、玄関ポーチとテラス、テラスに続くスロープの4方向からの眺めが楽しめます。


居室からは蹲と筧などを配し小さいながらも和庭の要素がたっぷり感じられます。


飛石は、玄関ポーチやテラスから眺めたときの奥行き感をだすアイテムでもあります。


また連続する角柱は、スロープを往来する際にリズミカルに誘導してくれます


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




カテゴリー

ご予約は希望日の前日18時まで可能です。当日のご予約はお電話にてご予約ください。
火・水曜日は定休日のため、木曜日をご希望の際は、月曜日の18時までにご予約をお願い致します。