スペガ通信
かわいい門柱セット

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回は、「かわいい門柱セット」 です![]()
こちら↓↓↓

曲線の壁を2枚、セットで組み合わせてみました。
丸みを帯びたフォルムがかわいいですよね![]()

それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

可愛らしい門

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
【可愛らしい外構】
建物との調和は一番大切ですが、色味を合わせるなどしながらレンガやモザイクタイルなどの小物を使って可愛らしく仕上げてみてはいかがでしょうか。
奥様だけでなくご主人もノリノリのだったりすることもありますよ〜
地面に音符柄をデザインしましたが、こちらは現実のものとはなりませんでした・・・![]()
※レンガの笠木を使う場合は雨だれを起こしますのでそれなりの覚悟の上で取り入れましょう。
まめに洗うことで汚れ落ちに多少の差はつきます。




施工後にお客様が、<壁にリスの小さな置物を貼って可愛く仕上げてくださいました。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

門周りのデザイン集・斬新門袖発表!!

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「門周りのデザイン集・斬新門袖発表!!」です![]()
![]()

「ナチュラル感を前面に出している建物に見合った門まわりを」
とのご依頼で、自然石と共にアイアンウッドを用いてアプローチ周りをデザイン![]()
自然石の平板は動きを出すために敷き方を工夫し、同時に植裁スペースも確保。
毎日、家族が行き来するところだから、変化のあるアプローチをデザインしてみました。
そして、注目されること間違い無しのアイアンウッド製門袖![]()
枠を作った内側にアイアンウッドの小さな部材を
段をつけて積み重ね、門袖を作っていくというもの。
ウッドデッキやウッドフェンスを制作すると必ず出てくる小さな部材を
少しでも有効活用したいために思いついたプランです。
ポスト、表札、インターホンを設置してスポットライトで下から照らせば、
段をつけたウッドの陰影に、昼間とは違った印象を持たせることができます。
自然素材で作られた門まわりは、多少奇抜なデザインでも馴染んでしまうので、
デザイナーとしてはありがたい素材のひとつです![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

門周りのデザイン集 オープン外構編

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「門周りのデザイン集 オープン外構編」です。
車2台分の駐車スペースを確保すると、殺風景になりがちです。
アプローチの舗装に変化をつけ、門袖まわりに樹木を配置と解決します。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

バリ風の門構え

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「 バリ風の門構え」です。
門扉まで一直線。
左右対称の門袖の間を抜けてシンボルツリーはドラセナか、
ヤシを植えるとリゾートらしくなります。


自然石の角柱、自然石の石張りで重厚感を出しています。
自然石の陰影を出すライトアップも忘れずに!
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

モダンな門周り・ガラス門柱

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「モダンな門周り・ガラス門柱」です![]()

二世帯の施主様の外構デザイン。
ポストやインターホンをつけた門柱の間に、モダンなガラス門柱を入れました。
夜は、ガラス門柱をライトアップで、いい雰囲気に![]()
この施工例はこちらから⇒⇒⇒門扉なし外構 浦安市
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

建物を引き立てる門柱 オープン外構

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「建物を引き立てる門柱 オープン外構」です。
住まいの顔になるのが門まわり![]()
ご要望は柔らかなラインを活かした門柱。
玄関前ではなく大通りから建物を見た際に引き立つように配置しました。


門柱下部は、自然石の乱貼りや化粧砂利の目地で広がりを持たせました![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

曲線を使った門袖デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「曲線を使った門袖デザイン」です。
門まわりは家の顔になります![]()
建物に合わせてお客様と練りに練ったデザインをご紹介します![]()

天端を曲線ラインでデザインしています![]()
そのため角がなく丸っこい、愛着のある門袖となりました![]()
ところどころにスリットが入っているので重く感じません。
門袖についているアクセサリーはアイアンに見えますがアルミ製品なので
サビもつかず殺風景になりがちな白い壁にアクセントとして入れました![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

和の門まわりデザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「門周りデザイン集」です。

和を意識した門まわりのデザインです![]()
鉄平石で階段を固め、門袖の装飾にも使用しました。
門袖はアルミ製の笠置を設置。塗装面の汚れを防止します。
門袖以外の壁にはTOYOの「S-800」という大型化粧ブロックを使用。
日本家屋の外壁といえば、昔から大型の御影石や大谷石が使われていましたから、
安価でその表現ができるこの素材はお勧めです![]()
フェンスにはタカショーのアルミをラッピングした素材のフェンスを造作。
モダン寄りのデザインになりました![]()
和を意識すると、色合いはどうしても
モノトーン色に茶色を加えたような色になってしまいますが、
一度はうぐいす色に明るい茶色とか使ってみたいですですね![]()
![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

門周りデザイン集〜オープン外構〜

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「門周りデザイン集〜オープン外構〜」です。
門周りのプランは、門を設置しないオープン外構のパターンが圧倒的に多いです。
オープンとは言っても、リビングルームが道路に面している時は、
通行人の視線が気になります。
こちらはお客様のご要望で、透明感をもつポリカーボネイト板の
パネル材で目隠ししています。

それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店