ウォーターガーデン特集
ウォーターガーデンの魅力
キラキラ光る水面、優しく流れる水の音・・・水は心を落ち着かせる不思議な魅力があります。誰もが憧れる "水のある庭" ですが、
実際に設置したらどうなるの?維持費やメンテナンスは?など実際に使うにはまだまだ疑問が多いのも現状です。
そこで、専門店だから分かるとっておき情報をこのページではお教えいたします。
人気No,1は“壁泉(へきせん)”

壁から水が出てくるこの「壁泉」タイプが一番皆様にも馴染みがあるのではないでしょうか?
ウォーターガーデンを作る方のほとんどがこの「壁泉」を設置されます。水の音を調整できたり。
様々なデザインに適応出来るのも人気の秘密です。
こだわりポイント
水が出てくる吐水口以外のデザインは自由です!
タイルやモルタル等、お客様の好みやデザインに併せて設計が
可能です。和風・洋風を選びません。
壁泉を付ける壁は設計も自由!
その為、高くしたり横に伸ばしたり、お隣や道路からの視線を
カットする目隠し塀としても活躍してくれます。
壁泉の楽しみは昼間だけではありません。
ライトを設置することで、光に揺れる癒しのナイトウォーター
ガーデンも楽しめます。
水はポンプで巡回し、水道代の節約もバッチリ!
一見掛け流しのような壁泉ですが、実はポンプで巡回し使って
います。お財布にも優しいですね!
壁泉豆マメ知識
実は簡単、水の交換
水はこのようなポンプで巡回させます。汚れてきた水は、
池の中に排水口を設置、家の排水管に接続してますので、
線を抜くだけで簡単に水を排出することができます。美しい水の流れの秘密
水が美しく流れるよう、吐水口は完璧な角度で作られています
水面に水が入る際にバチャバチャせず、心地良いせせらぎに
なるよう「音」にもこだわった、かなりオタクな商品です。
壁泉Q&A
また、水を循環させ水温を上げないようにすると繁殖を抑えられます。
タカショーのポンプ(ビオガーデン)を1日10時間稼働させた時の1ヶ月の電気代は約600円です。
池の表面だけ凍る等でしたら問題ございません。
また、乾燥バクテリアを入れることで水質を安定した状態に保つことができます。
近くの量販店などで売っている水量調整バルブでも可能です。
■壁泉の施工例
自然石のタイルを貼った壁泉
ウリン材という木材で作った壁泉
琉球石灰岩でできた壁泉
カエルの像から吹き出す壁泉
和風庭園の壁泉
洋風庭園の壁泉

■壁泉以外のウォーターガーデン
池の施工例
キラキラ光る水面の涼しさが目を楽しませてくれる池。揺れる水面を楽しみながら庭で過ごすのも良し、部屋からの眺めを楽しみたいという方にもおすすめ。

蹲の施工例
主に和風庭園などに設置され手や口を清めるために使われる蹲。そこにあるだけで凛とした涼しげな和の空気が出るので、観賞用にもおすすめ。

壁泉とご一緒に
テラスまわりの施工例
壁泉や池と一緒に設置される方が多いウッドデッキやタイルデッキはウォーターガーデンをより一層
引き立ててくれます。家にいながらリゾート気分が味わえる、とってもおすすめな組み合わせです。

目隠しの施工例
こちらも一緒にご依頼頂く事が多い商品。池を作ったら、お隣や道路からの視線を気にせずお庭で
のんびり過ごしたいですよね?木製(ウッド調)のものから光を取り入れるパネルタイプまで、様々です。
ウッドフェンス
スクリーンフェンス
樹脂製フェンス

お庭のプロにおまかせください
豊富な工事実績でサポートします
スペースガーデニングでは年間たくさんのウォーターガーデンの
依頼を頂いております。 多くの経験から、お客様のご希望や立地条件に
合わせたオンリーワンのプランを提案させていただきますので、
安心してお任せ下さい。


安心の工事品質
スペースガーデニングには20年以上勤務している職人が、常に技術を磨き上げ、
さらにその技術を次の若い世代に伝授しています。世代を超えて技術・経験・知識が
受け継がれていくことで、常に高い工事品質を保つことができるのです。

