9:00〜18:00(火・水曜定休日/祝日営業)

スペガ通信

紅葉

2015年10月28日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「紅葉」です。


モミジ。新緑の時の柔らかな葉っぱが開いていく様がとてもかわいらしい木です。
花は目立たないのですが葉の色で季節感を感じることができます。
庭木の中でも人気は根強いです。


紅葉と書いてモミジ。名前の通り、カエデ科の中でも紅葉するものをモミジと呼びます。
日本ではおもに、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジが代表的で、
この3種からいろいろな園芸品種がつくられています。



イロハモミジ


モミジの実

春の新芽から紅葉しているような赤もみじ(ノムラモミジやデショウジョウ)も園芸品種です。



自然樹形で美しいのであまり強い選定は控えましょう。秋の選定をお勧めします。


カエデ。カエルの手に似ていることからカエデと呼ばれるようになったとのこと。


寒い地方のものはきれいに紅葉するものも多く、
日本でも街路樹で中国原産のトウカエデをよく見かけます。


カエデの中には切れ込みのないもの(チドリノキ、メグスリノキ)もあります。


サトウカエデはカナダの国旗で使われるカエデで樹液から
メープルシロップが取れることで有名ですね。


日本のカエデでもイタヤカエデなどはシロップが取れるそうです。



トウカエデの紅葉

トウカエデの葉っぱ


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




花が魅力のシンボルツリー

2015年10月27日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「花が魅力のシンボルツリー」です。


満開に咲き誇る、花を重視するなら【 エゴノキ 】を



【科名】エゴノキ科 

【開花】5〜6月

【備考】未熟果の毒性による、えぐみより由来します。
    昔は、果皮は泡立ち汚れが取れるため洗濯や
    果実を砕いた汁で魚捕りに用いられました。


      

うつむく様に咲く花を楽しむなら
玄関や門柱の前、デッキやテラスなど近付ける場所がベストです。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




シンボルツリーのスーパースター・ハナミズキ

2015年10月26日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「シンボルツリーのスーパースター・ハナミズキ」です。


ハナミズキと聞くと、一青窈の「ハナミズキ」を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。

ハナミズキの花言葉は、「私の思いを受けてください」「華やかな恋」などです。

歌も花言葉もステキですね



春にはかわいい花(実は苞)が木を覆い
花の後には清々しい新緑を
秋には紅葉と赤いかわいい実を楽しむことができる
見所が盛りだくさん!


放っておいても、奇麗な樹形に育ちます
なんて、素晴らしい庭木なんでしょう


植木初心者の方にも、おすすめです


新居を建てた記念に、子供が生まれた記念に、子供が入学したお祝いに
記念樹としてもおすすめです

お庭に1本いかがですか?

もっとシンボルツリー施工例を見る




それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




【トレンド】ブルックリンスタイルなお庭デザイン

2015年10月25日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回は 【ブルックリンスタイルなお庭デザイン】 です

今「ヴィンテージ」と「モダン」を組み合わせたブルックリンスタイルが注目されています

ヴィンテージ×モダン でいうと、ニューヨーク・マンハッタン地区が有名ですが、
ブルックリンスタイルは、ヴィンテージ感と最新性はあるものの、
等身大の気取らないスタイルが特徴です

ブルックリンスタイルのインテリア↓

ブルックリンスタイル
diariodesign.com

ブルックリンスタイル
www.potafleurs.jp


ではでは、ブルックリンスタイルのお庭とは?

こんな感じでしょうか↓

ブルックリンスタイル 庭デザイン


ブルックリンスタイル 庭デザイン


いかがでしょうか?

最新トレンドの「ブルックリンスタイル」

古くても良いものは大切に残し、モダンをプラスする新しいスタイル。

昔から慣れ親しんできたものを壊さず生かすって素敵ですね

日本でいう「和風モダン(和モダン)スタイル」といったところでしょうか。

日本人ならどこか懐かしく感じ、自然と親しみを感じ、思わずホッとしてしまう。

祖先から引き継ぐ遺伝子がそうさせるのでしょうか。


スペースガーデニングは “ブルックリンスタイル” も ”和モダンスタイル” も
ウェルカムです

お気軽にご相談ください


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ





シャラとヒメシャラ

2015年10月24日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「シャラとヒメシャラ」です。


平家物語の冒頭に
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響き有り 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
とあります。
シャラノキは仏教で聖木とされる沙羅双樹(さらそうじゅ)にちなんだ名前ですが、
インド原産のシャラの樹とナツツバキは別物です。


平安時代の古い昔から、庭木として親しまれているナツツバキが、
現在も庭のシンボルツリーとして人気が衰えていません。


その魅力のポイントは樹姿や幹だと思います。


樹形は直立して、やや上向きに枝を広げるため、
ヤマボウシと違い、横幅をとりません。
自然樹形ですらっとした樹姿です。


ある程度大きく育つと幹の皮がめくれ、美しい模様が見られます。
皮が落ちた跡は、赤褐色になり、サルスベリやリョウブの木肌に似ています。


シャラノキ


ヒメシャラ

※ヒメシャラとシャラノキの違い
 ヒメシャラの花はシャラノキより小ぶりです。
 またヒメシャラの木肌はシャラノキより赤みがかっています。
 ヒメシャラのほうが生長が遅いです。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




カテゴリー

ご予約は希望日の前日18時まで可能です。当日のご予約はお電話にてご予約ください。
火・水曜日は定休日のため、木曜日をご希望の際は、月曜日の18時までにご予約をお願い致します。