スペガ通信
キレイが長持ち!石貼りテラス
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「キレイが長持ち!石貼りテラス」です
表情豊かな色合い、キレイが長持ち、植物と調和するお庭に欠かせない素材
テーブルセットがおけるサークル部分にはキューブ状の自然石を敷き詰め、
アプローチからデッキへと繋がる床面は乱貼りを使用しています。
パラストーンの乱貼りは少量でも明るく華やかな印象を与えますね
南入りの門柱の裏側に作った2つのサークル状のテラス。
自然石の落ち着きあるマーブル模様がお部屋から堪能出来ます。
乱貼りと樹脂舗装の組み合わせは自由度が高く、アプローチに彩りを添えます
乱貼りと方形を組み合わせると異なる印象になります
自然石の高級感がグッと感じられる空間に
ウリン材とインド砂岩のテラスデッキもナチュラルな風合いが楽しめる組み合わせ。
低めのデッキから1段低い位置に敷きつめたテラスは足元が滑りにくいので、
元気いっぱいのお子様の転倒防止に
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
石貼りテラスのプラン
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「石貼りテラスのプラン」です。
石英岩のテラスをレンガで縁取り、
植栽スペースとテラスをきっちり分けてメンテナンスしやすいお庭に。
お次はこちら。
石貼りでサークルをつくり、つながるように曲線でアプローチやレンガの花壇を作りました。
お次はこちら。
もうすでにお庭にコンクリートのテラスがある方におすすめ。
本物の石のような模様を、コンクリートにプリントする方法です。
コンクリートのテラスはあるけど、殺風景で嫌!という方、いかがでしょう
自然の石は、趣があり、高級感があります。
一枚一枚色が違い、一枚の中にも色の濃淡があり、深みがあります。
また、濡れると違った表情を見せるのもポイントのひとつ。
とてもお勧めの素材です
石貼りテラスの施工例はこちらから
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
石貼りテラスのある庭
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「石貼りテラスのある庭」です。
自然石乱貼りのテラスの石貼りテラスがあると庭が華やかに見えます。
コストがかかるので、最近では提案回数が減りました。
以降の庭のプランは、リニューアルしたものです。
バラがお好きなお客様で、丸いテラスでテーブルセットを並べてくつろいでいるそうです。
駐車場の後ろで、草取りの手入れをしたくない。という要望がありました。
隣家から目につくところのため、明るいテラスを提案する予定です。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
石貼りで作るテラス
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「 石貼りで作るテラス」です。
洋風ガーデンには自然石の乱貼りのテラスが人気です
ピンクやイエロー、ホワイト、ブルーなどカラーも豊富なので、
どんなお宅でも万能に使えるのが魅力なのです
特にイエローは人気ナンバー1でしょうか
いくつかプランをご紹介します
既存のデッキから先が手つかずだったお庭に自然石のテラスを作りました
広い面積だったので、途中にアクセントを入れています
リゾート風のお庭にも自然石はピッタリですね
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
シンボルツリーにアオハダを・・・
こんにちは
今回のテーマは「シンボルツリーにアオハダを・・・」です
アオハダ(青膚、青肌) モチノキ科モチノキ属 学名:Ilex macropoda
灰白色をしている樹皮は薄く、
爪先で削ぐと青緑色した内皮が現れるので「青膚」と呼ばれています。
樹勢が強く日当たりの良い場所を好み、
根は浅根性で、根回しをすれば、移植は容易。
雌雄別株で、雌木には秋にソヨゴのような小さな赤い実をつけます。
基本的に剪定の必要はなく、自然な樹形を楽しむ落葉樹です。
そして、自然な樹形が一番発揮されるのは冬。
ライトアップで存在感を出してあげれば、まさにシンボルツリーです。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます