スペガ通信
苔のある庭のデザイン!

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日のテーマは「苔庭」です。

苔庭といえば和の庭園ですね。
苔が育つ環境として空中湿度が高いことが条件の一つです。
しかし、ここ関東地方では海風が常に吹いているため、盆地に比べ湿度も低く風を遮る工夫が必要です。
このプランのように竹垣等でぐるっと囲み、湿度が逃げないようにしてあげると良いでしょう。

そして、イメージパースのようにカケヒを設置して水を循環してあげると、さらに湿度が高い状態を造ることが出来ます。
それと苔の種類も色々あって選ぶのに迷います。
日当たりが良い環境が好きな苔、半日陰が好きな苔、湿度がうんと高い所が好きな苔など・・・
関東地方ではスナゴケやシノブゴケあたりが適しているでしょうか。
スギゴケやヒノキゴケはうまく育てることができなかった経験が・・・・・・・・![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

眺める坪庭!苔庭がオススメ

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
居室から限られたスペースで感じるワビとサビ![]()
眺める坪庭!苔庭がオススメ します
【 Before 】

【 After 】



坪庭となる部分はバルコニー下部で薄暗く、
建物基礎に近く乾きやすいため植物が育ちにくいです
植込みは建物基礎から離して乾燥を回避、
建物柱と袖垣で囲んで風通しを緩和しています
また関東ならハイゴケがオススメ![]()
アクアテラリウムや苔玉にも使われる、入手しやすいコケです
雑木の庭のような、多くの樹木を植える場合にも適しています![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

苔、こけ、コケ、コケコッコー!

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回は、「苔、こけ、コケ、コケコッコー!」ということで
苔を使った坪庭の紹介です![]()

門袖の裏手でありながら、和室前の空間に坪庭を作りました。
苔ってすごいんです![]()
苔を使うだけで、その空間が 「和」 に変身します。
苔を芝に変えて、モミジをシマトネリコに変えるだけで、
この空間は 「和」 から 「洋」 に変身します。
その素材が持つイメージの力ってすごいですよね![]()
建物はモダン、洋風だけど、和室前だけは 「和」 にしたい!
という方、「苔」 オススメです![]()
夜はこんな感じになります![]()

それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

コケを使った庭

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
コケの坪庭
乾燥に強いスナゴケを使った施工例です。
庭でコケを維持するのは容易ではありませんが
光沢のある緑のじゅうたんを敷いたようなお庭には憧れますね。
小さな坪庭くらいのスペースで
水撒きをまめにできる方は是非チャレンジしてみては!
最近はネットでもコケシートが売られています。




それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店

