スペガ通信
北側道路の極小スペース外構デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「北側道路の外構デザイン」です。

特徴ある家のデザインに合わせた外構プランです![]()
壁は曲線を多用して、左官屋さんの腕が光る仕上がりになります![]()
![]()
壁の上のウッドフェンスは天端を揃えることで、全体のデザインを引き締めています。
ココも曲線にしたら、だいぶうるさくなりますね![]()
クローズ外構をご希望だったのでアイアンの門扉を設置しましたが、
門扉を収めるには幅が無く、斜めに向けることで収まりよく設置が可能になりました。
特に通るのに不都合ではなく、門扉の開け閉めも問題ありません。
狭いところには有効なプランでしょう![]()
植木や下草も日陰に強いものを選んであげれば、
僅かなスペースも華やかになりますね![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

北側道路の外構〜アプローチの工夫〜

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「 北側道路の外構〜アプローチの工夫〜」です。
北側道路の場合、建物をめいっぱい道路に寄せている場合が多いです。
アプローチが少ししかとれないので、玄関ポーチと階段に変化をもたせます。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

北側道路のクローズ外構

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「北側道路のクローズ外構」です。
北側道路に面している場合、このように道路から玄関までの距離が短く、
通常の開き戸を付けられないことが多くあります。
そんな時はこのようにスライド式のドアを取り入れてみて下さい。


道路との距離が近くてもしっかりと囲う事が出来て安心です。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

北側道路の玄関前デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回は、「北側道路の玄関前デザイン」 をご紹介![]()
北側道路の外構は、南側のお庭スペースを広くとるため、
狭い・道路との距離が短いなどの立地条件が多く見られます![]()
でも![]()
道路との距離が短いこそ!
玄関ドアを開けたときに、中まで丸見え
は嫌〜![]()
という方にはこちらのプランがおすすめ![]()


玄関前に少し高めの門袖を配し、
玄関ドアを開けたときに道路から丸見えにならないようにしています。
また、インターホンの位置も気を配り、
玄関ドアが開く方とは、逆側につけています。
シンボルツリーと白い塗り壁の門袖が、
日陰で暗くなりやすい門周りを明るくしてくれます![]()
北側道路で道路との距離が短くてお悩みの方、
お気軽にご相談ください![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

北側道路 2世帯をつなぐ門柱

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「北側道路 2世帯をつなぐ門柱」です![]()

北入りの外構プランでは建物の配置段階から、
高低差を考慮した上で南面面積を確保ましょう。



《ゆとりある明るい門まわり》
アプローチは正面からではなく横から上がるようレイアウトし、
シンボルツリーや花壇スペースを設けて緑の彩りを加えます![]()
塀で囲いこむのでは無く、角柱や樹木を使って視線の抜きを設けると
明るく植栽も楽しめる門まわりになります。
《見せない工夫》
浴室やトイレ前、玄関正面への視線は遮りたいですよね。
窓に格子を前もって取り付けられようなら、
オシャレな面格子をとりつけることもオススメします。
玄関ポーチに立ったときを考慮し、塀やスクリーンも忘れずに![]()


隣接するご両親様のお宅との一体感をプラスしています。
お住まいの扉に合わせ、施主様は開き扉でご両親様はスライド門扉を使用。
中央部分に植えたカルミアが季節感を感じさせますね![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店