スペガ通信
旗竿地のオープン外構 お庭を兼ねたアプローチ

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回は 【旗竿地のオープン外構 お庭を兼ねたアプローチ】 です![]()
車を停めるスペースでは勿体ない。
毎日歩くからこそ心地良さを。
旗竿地のアプローチプランをご紹介致します ![]()



照明は2種類![]()
コンクリートに埋め込んだ床照明は車と人の誘導、
オリジナルの石灯篭は植栽の陰影を演出します。
いかがでしょうか?
旗竿地で外構デザインにお困りでしたら、
お気軽にお問い合わせください![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

旗竿地の外溝デザイン・ナチュラルデザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「旗竿地の外構デザイン集」です。

このプランは、車2台を縦列駐車している奥に門袖をデザインしたものです![]()
間口が2.3Mとあまり幅がありませんが、門構えとして少しでも大きく広く見せるために、
壁を斜めに配置しました。
曲線の壁はそのまま玄関前の飾り壁となり、
庭への動きのある動線に変化します![]()
床の仕上げも天然石の乱形貼りで動きを出し、
玄関前の狭さを感じさせないプランになったと思います。
毎日通るところなのできれいに飾って
楽しい毎日を送れたらと思います![]()
![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

旗竿敷地のオープン外構

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「旗竿敷地のオープン外構」です。

(a)のような宅地を「旗竿敷地」と呼んでいます。
敷地全体の形状が旗竿に似ているのでそう呼ばれるようになったそうです。
下図は施工例です。道路からスロープで玄関ポーチまで上がれるように計画しました。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

旗竿地のクローズ外構デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「旗竿地のセミクローズ外構デザイン」です![]()


車用の門扉はつけず、駐車場の先に、門袖や門扉をつけて
クローズにしました。
ポストやインターホンをつける門袖を、なるべく道路ではなく
家側につけたいというお客様のご要望でした。
道路側に設ければ、むやみやたらと敷地内に人が入ってくることを防ぎます。
家側に設ければ、新聞や郵便物を取りに行くのがとっても楽です。
どちらにもメリット・デメリットがあります。
旗竿地でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

旗竿地のオープン外構 お庭を兼ねたアプローチ

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「旗竿地のオープン外構 お庭を兼ねたアプローチ」です。
旗竿地をお庭のように![]()
車を停めるスペースでは勿体ない。
毎日歩くからこそ心地良さを。



道路側に駐車と駐輪スペースをまとめ、玄関側からは
植栽を中心としたお庭の雰囲気を満喫できるよう区分しました。
照明は2種類![]()
コンクリートに埋め込んだ床照明は車と人の誘導、
オリジナルの石灯篭は植栽の陰影は演出します。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

旗竿地の外構

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「旗竿地の外構」です![]()

ひとくちに「旗竿地」…と言葉を聞いて
想像していただければ土地のイメージがなんとなく湧くと思います![]()

道路からのアプローチが長いため、いろんな提案が出来るかと思います。
例えば…
家に着くまでのワクワクするようなアプローチ![]()
我が家に帰ってきたという、癒しのアプローチ![]()
是非ご相談をお待ちしております![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店