スペガ通信
芝生は手入れ不要!・・・じゃないの!?
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日は知ってるようで実はみんな知らない、
「芝生は手入れ不要!じゃないんです!」
という事実を書きたいと思います![]()
------------------------------------------------------
(1)どのくらい手入れが必要なの?年間管理一覧
(2)春から夏にかけて手入れが集中!
(3)伸びすぎると手遅れに!?
(4)ズボラなあなたに救世主!
------------------------------------------------------

青々と茂った芝生、子供たちが裸足でかけまわり、
犬たちとじゃれ合う・・・![]()
そんなお庭、憧れますよね![]()
価格が安い事もあり、広い面積は芝生を敷くお客様も多くいらっしゃいます![]()
芝生はメンテナンスも少なそうだしいいな〜って・・・♪
なんてお声もよく聞きますが・・・
お客様!芝生はお手入れこまめにしないとだめなんです!

(1)では、どのくらい手入れが必要なのでしょうか?
芝にも種類が沢山ありますが、今回はホームセンターなどでもよく売っている
高麗芝(こうらいしば)で説明致します。年間の管理を見てみましょう。
高麗芝は冬場「休眠期」に入りますので、枯れたように茶色くなります。
この時期はお手入れは基本不要です。
芝が茶色い中に青々と茂っている草がありましたら、
恐らくそれは雑草です。この期間中は見分けが付きやすので
抜いてしまうことをオススメします。
3月に入ってきますと茶色かった芝がだんだん青々としてきます。
この時期に芝の張替えなどの補修をするといいでしょう。
新たに入れ換えた芝も根付きやすい時期です。
4月には肥料を月1回1平米当たり20g程度与えましょう。
この時期からの育ちに差が出てきますよ!
また、地面の凹凸を埋める「目土入れ※1」もこの時期がオススメです。
さて、本番は5月からです。
この月に入ってからは月1〜2回(2週間に1回程度)芝刈りが必要です。
極端に乾くようでしたら水やりもしてあげましょう。
肥料を月1回1平米当たり30g程度与えましょう。
6月も先月同様月1〜2回(2週間に1回程度)芝刈りが必要です。
雨が続き、芝の間からきのこが顔を出すことがありますが、
芝の育成には問題ありません!
この月も肥料を月1回1平米当たり30g程度与えましょう。
7月・8月は芝の生育最盛期です。
月2〜3回(2週間から10日に1回程度)芝刈りが必要です。
きちんと肥料が施されていますと、芝は一日に約2mm伸びます![]()
刈り込みを行うことにより、茎の数が増え、密度の高い芝生になります。
また、晴天が続いて乾燥がヒドイようでしたらたっぷり水やりをして下さい。
この月も肥料を月1回1平米当たり30g程度与えましょう。
この時期に「エアレーション※2」も行うといいでしょう。
9月にはいると通常最盛期は過ぎますが、
月1〜2回(2週間に1回程度)芝刈りが必要です。
この時期から肥料が必要なくなります。肥料をあげすぎると雑草が育ってしまいます。
10月に入ると、今度は休眠期に向けての処置です。
10月上旬にシーズン最後の芝刈りをします。これ以降は来春まで芝刈りはお休みです。
芝が少し長めの状態で冬枯れを迎えた方が、雑草の発生も少なく擦り切れにも強くなります。
11月〜2月までは芝の休眠期ですので
放っておいても大丈夫です。この時期に雑草取りをしておくと春に楽です。
----------------------------------------------------------
※1 目土入れとは擦り切れにより表面に露出した茎の保護、
凹凸の補正などのために行います。
芝上に洗い砂や目土用の土を撒いて行います。
※2 エアレーションとは栽培中に土を耕したりすることが出来ない芝のために
穴あけ作業を行い通気性や透水性の改善を図るものです。
エアレーション用の器具がありますので、そちらを利用しましょう。

エアレーションの様子
(2)春から夏にかけて手入れが集中!
上記見ていただいておわかりのように、春から夏に掛けて
頻繁に芝刈りが必要です![]()
人間も暑くてあまり外に出たくない時期ですよね・・・
汗だくになって芝刈り必須です![]()
日本では芝を手入れして育てるという認識があまり無いですが、
海外などではお父さんが日曜に芝刈り機で手入れしている事が多いです。
ドラマや映画でもよく見ますよね![]()
隣の芝が青いのは、きちんと手入れをしているから・・・かもしれません![]()

(3)伸びすぎると手遅れに!?
芝刈りを怠るとどうなるか・・・
芝は成長点が根元の茎の近くにあります。
長期間芝刈りを怠ると、葉の部分だけではなく茎の部分も伸びてきます。
そのため、例えば5cmに伸びた芝を2cmの刈高で刈り込むと
成長点のある茎の部分まで一緒に切り落としてしまいます。(軸刈り)
すると・・・葉も成長点もなくなった茎は、貯蔵養分があれば脇芽が
伸びてきますが、貯蔵養分がなければ枯れてしまいます![]()
7月以降に上記の状態になりますと、再生力が極端に低いので
枯れてしまう可能性が高いです![]()
もし伸ばしてしまった場合は、一気に低く刈り込まず
時間を掛けて徐々に低くしていきましょう![]()

(4)ズボラなあなたに救世主!
ここまできて、「そんなに手入れするの私には無理かも・・・」とくじけそうな方も
いらっしゃると思います。
そんなあなたに朗報です!
「人工芝」ならお手入れ不要です!
冬も枯れないので青々とした芝が年中楽しめます![]()
最近は人工芝も進化し、かなりリアルなものが出てます![]()
昔みたいなビニール感はありませんよ![]()
下記が人工芝の施工例です↓↓





どうでしょう?とてもナチュラルですよね![]()
![]()
>>人工芝の施工例をみる
■まとめ
意外に知らないお客様が多いのでまとめてみました。
芝って手入れが必要な植物なのです。
夏場に枯れちゃてるお宅もよく見かけますね・・・![]()
それでも青々とした芝の良さは何にも変えられませんよね
ぜひ皆様、腹をくくって?芝生と向き合ってみてください![]()
![]()
芝生の施工例はこちら↓↓

もう芝生の手入れに疲れた・・・という方には
メンテナンスフリーなお庭のご提案も可能です![]()
お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店