スペガ通信
バラとサクラの仲間、ウメ

今回は「ウメ」についてです![]()
ウメは、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のことです![]()
みなさん知っていましたか!?
ウメはバラやサクラの仲間なんですってよ![]()
画像はこちら
↓↓↓

毎年2月から4月に花を咲かせます![]()
花の色は白、またはピンクから赤です![]()
鑑賞以外にも果実を梅干しや梅酒などにして食用に使われます![]()
花見と言えば、サクラの花を見ることとされていますが
古くは梅の花を指すことのほうが多かったそうですよ![]()
ウメはちょうど今くらいの時期が見ごろなのではないでしょうか??
我が家のウメもちょうど咲いております![]()
みなさんもお庭にウメの木いかがでしょうか??
ウメについてはこちらからもご覧いただけます
↓ ↓ ↓
おすすめプランツ ウメへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



ココスヤシで南国気分!?

今回は「ココスヤシ」です![]()
ココスヤシは南米原産の常緑の高木です![]()
ヤタイヤシという別名も持っています。
成長すると葉が外側に大きくそり返り、存在感が増します![]()
耐寒性が非常に強く。
果実は食用になるそうです![]()
画像はこちら


いかがでしょうか!?
まさにヤシの木という感じですよね!?
ちなみにココスヤシはライトアップなどで
グンと存在感が増します!
ただでさえ存在感があるというのに、です![]()


↑↑↑
クリックで拡大します。
ほら、自宅にいながら一気に南国リゾート気分![]()
![]()
うらやましいですね〜
ココスヤシについてはこちらからもご覧いただけます![]()
↓ ↓
おすすめプランツ ココスヤシへ
ちなみに![]()
さいたま展示場にココスヤシの展示がございます


右側は雪が積もってしまったココスヤシです
さいたま展示場のスタッフがその姿をみて 「しょぼくれ」 と命名しました![]()
ご覧になりたいという方はぜひさいたま展示場までお越しください![]()
柏展示場にもココスヤシの展示があります![]()

お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



最後までお付き合いいただきありがとうございました。
目隠しにルーバー!

今回は「ルーバー」についてです![]()
ルーバーとは羽板と呼ばれる細長い板を、
隙間を開けて平行に組んだものです![]()
外からの視線をシャットアウトする目隠しとして活躍します![]()
施工画像はこちら
↓↓↓

角度を付けて平行に並んでいる為
横ボーダーの目隠しフェンスなどに比べ目隠しなどの効果も高いです![]()
さらに
風通しや明るさも確保できます![]()

外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



生垣にトキワマンサク

今回は「トキワマンサク」についてです![]()
マンサク科の植物の一種です![]()
常緑の広葉樹で樹高は3m〜4m![]()
5月ごろにマンサクに似た美しいクリーム色の花を咲かせ、
葉が常緑(常磐)であることからこの名が付きました![]()
画像はこちら
↓↓↓

ご覧いただくとわかるかもしれないのですが
樹の生える勢いが強く、形も大きくなるので生垣として最適です![]()
軽やかなイメージの生垣にはもってこいではないでしょうか![]()
そして![]()
トキワマンサクの花はこちら
↓↓↓

変種にベニバナトキワマンサクというものがあり
こちらは名前があらわすように紅色の花を付けます
画像はこちら
↓↓↓

寒さに少し弱く、関東より北では成長が難しいと言われていますが
病害虫には強く、ほおっておいても数本の幹が伸びて、
細かい枝が出てきて自然に樹型がまとまります![]()
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



「筧」 ←なんと読むでしょう??

今回は「筧」についてです![]()
またまた、難しい漢字の用語が登場しました![]()
読み方は・・・ 「かけい」 です![]()
読めた方、すごいです![]()
さらに、どんなものかも知っているよ、という方はもっとすごいです![]()
みんなに自慢しましょう!
池や蹲に水を落とす仕掛けを "筧" と呼びます
もともとは谷間の水や湧水などを竹や木の桶を使って
引いてくるものを筧といいました。
別の呼び方で 「かけひ」 とも言います![]()
さらに 「懸樋」 とも書かれます![]()
ちなみに 「蹲」 についてはこちらへどうぞ→蹲ってなに?
施工画像はこちら
↓↓↓

中心部をくりぬいた木やふしを抜いた竹などで樋を作り
水を通します。

なんだか風流な景色のお庭ですね〜![]()
筧があるお庭の施工例はこちらからご覧いただけます→筧 施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



大きさや形、イロイロな鉄平石について

今回は「鉄平石」についてです![]()
長野県の佐久、諏訪地方から産出される板状の石です![]()
赤っぽい色合いのものや、青っぽい色合いのものがあります![]()
およそ2500年前の火山活動で形成されたといわれております。
遠い昔からはるばるとお庭を彩るためにやってきてくれました![]()

鉄平石は3cmほどの厚さに平たく割れるという性質を持っております。
外構ではアプローチなどの敷石に広く利用されます![]()


大きさや形がバラバラな材料である為、職人さんが1枚・1枚丁寧に、
形を合わせて貼り付けていきます![]()
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



お庭でぴょんぴょん飛び石!

今回は「飛び石」についてです![]()
飛び石とは、雨の日などに服や靴が濡れたり汚れたりしないように
飛び飛びに歩くために考えられた石です![]()
![]()
日本庭園などで平たい石が地面に埋まっているのを
見たことある方もいるのではないでしょうか??![]()
施工画像はこちら
↓↓↓


並んでいるとぴょんぴよんとリズムよく飛んでいきたくなるのは
なぜでしょう??人間の本能でしょうか![]()
服や靴が汚れないように設置するという理由以外にも
ゆっくり足元を見て庭を楽しむ目的と、
客人に 「こちらからどうぞ」 の誘導の目的でも用いられます![]()

休日が平日を挟んで並ぶことを飛石連休と言いますが
お庭の飛び石が語源です![]()
![]()
飛び石の施工例はこちらからご覧いただけます→飛び石 施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



オーナメントってなに?

今回は「オーナメント」についてです![]()
さて、聞きなれない言葉ですが・・・![]()
オーナメントとはいったいなんのことでしょう?
まずは画像をご覧ください![]()


こちらの画像のカエルやよくわからない生き物の置物が 「オーナメント」 です![]()
装飾品という意味の言葉で
文字通りお庭を装飾するために設置され
特に形や色彩に趣向を凝らした、
美的効果の高いものを "オーナメント" と呼びます![]()
ちなみに右の画像の生き物はガーゴイルと言います。
その他にも

豚さんや![]()

狛犬も![]()
色々な種類のオーナメントがあります![]()
もっと見たいという方はこちらからご覧ください
↓↓↓
オーナメント 施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



和風の坪庭で季節を感じる。

今回は「坪庭」についてです![]()
坪庭とは・・・
周囲を建物や塀、垣根で囲まれたあまり大きくない庭のことです![]()
読み方は 「つぼにわ」 です![]()
中庭と呼んでもいいかもしれませんね![]()
京都の町屋において建物の内部に光や風を通して
涼しさを求める空間として発達しました![]()
施工例画像はこちら
↓↓↓

スペースがあまりなく植栽のお手入れなどがちょっと・・・。![]()
という方に坪庭はおススメです![]()
こちらは和風の坪庭
↓↓↓


こちらが洋風の坪庭
↓↓↓


そしてビフォーアフターをご紹介します![]()
こちらのお庭が

こんなに変わりました![]()

ちょっとしたお庭のスペースに季節を感じられる坪庭、
いかがでしょうか??![]()
坪庭の施工例はこちらからご覧いただけます→坪庭 施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



シンボルツリー!ハナミズキ

今回は「ハナミズキ」についてです![]()
ミズキ科のミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木です![]()
ハナミズキの名前はミズキという木の仲間で花が目立つことが由来だそうです![]()
漢字で書くと「花水木」です。
ちょっと古いかもしれませんが歌のタイトルにもなっていましたよね〜![]()
![]()
画像はこちら
↓↓↓

別名でアメリカヤマボウシとも呼ばれているようで
どうやらそれは見た目がヤマボウシに似ていることからだそうな・・・![]()
というわけでちょっと画像を並べて見比べてみましょう![]()


たしかに似ていますねー!!
どちらがハナミズキかわかりますか??![]()
ちなみに私はわからなくなっちゃいました
たいへんだ![]()
さてヤマボウシは置いておいてハナミズキです![]()
1912年に東京の市長がアメリカへ桜を寄贈しました。
1915年にそのお礼として送られてきたのが始まりとされています。
初夏には鮮やかな花を咲かせ、秋には紅葉など
1年を通して楽しませてくれるのでシンボルツリーにもってこい![]()

おっと、ちなみに見比べた画像の左がハナミズキ、右がヤマボウシです![]()
ハナミズキについてはこちらからもご覧いただけます![]()
↓ ↓ ↓
おすすめプランツ ハナミズキへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店