スペガ通信
となりの芝生は・・・。

今回は「芝生」についてです![]()
芝生とは![]()
草で地面を覆った状態を指します![]()
そして、覆った植物を 「芝草」 と呼びます![]()


青々として気持ちよさそうですねーー![]()
地面を覆った状態の芝生をターフと呼ぶそうです![]()
芝生は大きく分けて寒地型と暖地型に分類されます
暖地型は暑い気温を好み冬になると枯れてしまします、
逆に寒地型は夏になると夏枯れを起こす可能性があります![]()
なるほど〜![]()
一年中緑の青々とした芝生を保つには寒地型と暖地型を同時に植えれば
年中緑を楽しむことが出来るのですね![]()


普段何気なく見ている芝生ですが
ふむふむ知らなかった
勉強になりました![]()
芝生の施工例はこちらからどうぞ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
サンルームの仲間!コンサバトリー

今回は「コンサバトリー」についてです![]()
コンサバトリーとはガラスで囲まれたサンルームのことです![]()
サンルームのお仲間ですね![]()
本来は植物を寒さから守るために建物の一部に作られた温室です![]()
コンサバトリーという名前はフランス語のConserve(保存)に由来します![]()
施工画像はこちら
↓↓↓

同じ役割のグリーンハウスに比べると装飾性が高く豪華な見た目ですね〜![]()
イギリスなどでは冬場ここでティーパーティーが催されます![]()
とっても優雅ですね〜
サンルームよりもガーデニングを重視しているのが特徴で、
ガラス越しに太陽光をたっぷりと取り入れます![]()
植物に囲まれながら家族やご友人とお食事したり
ひとりでゆっくりしたいときのスペースとして活用されます![]()
サンルームの施工例はこちらからどうぞ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
シンボルツリーにアオハダ!

今回は「アオハダ」についてです![]()
モチノキ科のモチノキ属の落葉高木です![]()
漢字では青肌、青膚と書きます。
樹木の外皮をはぐと緑色をしていることから 「アオハダ」
という名前が付きました![]()
![]()
ちなみにモチノキ科の樹木は外皮に粘着質が含まれているので昔は
「トリモチ」に使われていたそうです![]()
画像はこちら
↓↓↓

若葉は、食用となりゆでて和え物やおひたしになります。
またお茶の代用として使われることもあります![]()

雌雄別株で、雌木には秋にソヨゴのような小さな赤い実をつけます![]()
樹形が緩やかで涼しげなのでシンボルツリーとして人気です![]()
害虫や病気にも強く、自然に樹形が整うので
手間いらずという優れたいい子なんです![]()
アオハダについてはこちらからもご覧いただけます
↓ ↓ ↓
おすすめプランツ アオハダへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
石組ってなんですか??

今回は「石組」についてです![]()
読んで字の如く "石の組み合わせ" です![]()
自然石を組み合わせて配置するもので
日本庭園においてとても重要なものです![]()
「いしぐみ」とも「いわぐみ」とも読みます
別名で石立て、石くばりとも呼ばれます![]()
施工画像はこちら
↓↓↓

職人さんが一つ一つ丁寧に積み上げていきます。
上の施工画像は社長が石組したお庭です![]()
なんだかすごい迫力ですね![]()
石組の施工例もっとご覧になりたい方はこちらからどうぞ
↓↓↓
石組施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
壁泉でリゾート気分!

今回は「壁泉」についてです![]()
読み方は "へきせん" です![]()
リゾートでバカンスという雰囲気が漂うこの壁泉![]()
建物や壁面などに彫刻などで飾った口を設け、水が噴き出すようにしたものです
また、水の幕をつくるような人工の滝も壁泉と呼ばれます![]()
イタリア式庭園やフランス式庭園における技法のひとつだそうです![]()
施工画像はこちら
↓↓↓

キラキラ光る水面と心地の良い水の音が
目と耳を楽しませてくれますね![]()
そしてビフォーアフターをご紹介します![]()
こちらのお庭が

こんなに変わりました![]()

お掃除などの管理がちょっと大変そうかな、と思うのですが
壁泉があるお庭ならそんなこと気にならないくらいの優雅な生活が
出来ますよ![]()
ぜひご相談くださいね![]()
![]()
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
家族の味方!人工芝

今回は「人工芝」についてです![]()
人工芝とは芝に似た形状を化合物で造った物です![]()
天然の芝はきれいに生育させるためにはちょっと手間がかかってしまいますね![]()
しかしです![]()
人工芝なら忙しくてお庭のメンテナンスに時間を使えないという方でも
一年中美しい緑色のお庭を満喫できます![]()
う〜ん。でも人工芝ってどうせ作り物でしょ〜!というかた
こちらの画像をどうぞご覧ください![]()
↓↓↓

どうです!?
まるで本物の芝みたいですよね![]()
人工芝なら一年中子供もお庭で遊べますし![]()
日々のメンテナンスがちょっと・・・というお母さんも大丈夫!


ゴルフ好きのお父さんだって人工芝ならバッチリ練習できちゃいます![]()
人工芝を使ったお庭の施工例はこちらからどうぞ
↓↓↓
人工芝の施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
寒さに強いぞ!クリスマスローズ

今回は「クリスマスローズ」についてです![]()
キンポウゲ科の宿根草の仲間です![]()
かなり丈夫な花で、多少のことでは枯れませんのでとても育てやすいです![]()
「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する
「ヘレボルス・ニゲル」だけを指したものですが
日本では「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で
出回っています![]()
ちょっと似たような名前でこんがらがりますね・・・![]()
画像はこちら↓↓↓

寒さに強く、花の少ない冬から春にかけて咲いてくれます![]()
さらに、日陰に耐えることが出来て花が咲いている期間も長いです![]()
さびしくなりがちな冬の花壇を盛り上げてくれますよ![]()
名前の由来はヨーロッパでクリスマスの頃白い花を咲かせるので、
「クリスマスの頃に咲くバラ」という意味で「クリスマスローズ」
と呼ばれるようになったそうです![]()



さらにお知らせです![]()
3/1(金)〜3/5(火)
さいたま展示場にて
クリスマスローズ展示・即売会を開催いたします![]()
展示・即売会についてはこちら
↓↓↓
「クリスマスローズ展示即売会、さいたま展示場店にて開催!」
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お庭の家具。ガーデンファニチャー。

今回は「ガーデンファニチャー」についてです![]()
ガーデン = お庭
ファニチャー = 家具
そう![]()
庭園用の家具のことですね![]()
普通の家具とどこが違うのかというとやはり屋外で使用するため
耐久性が高く作られております![]()
画像はこちら
↓↓↓

ガーデンファニチャーが庭にあると、ガーデニングの途中にお茶を楽しんだり、
腰を休めたりすることができますし![]()
天気の良い日は青空の下でティータイムを楽しめますよ〜![]()


ガーデンファニチャーのあるお庭、もっと見たいという方は
こちらからどうぞ
↓↓↓
ガーデンファニチャー テーブル&チェア施工例ページへ
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ブロックやレンガの白い粉の正体とは!?

今回は「白華現象」についてです![]()
読み方は 「はっかげんしょう」 です![]()
白い華の現象・・・?
はて、何でしょう?
白華とは、コンクリートやモルタルの表面部分に浮き出る白い生成物のことです![]()
これが浮き上がる現象を 「白華現象」 と呼びます。
別の呼び方で 「エフロレッセンス」 ともいいます![]()
こちらです
↓↓↓

もしかしたら白華現象という名前は聞いたことがないかもしれませんが
こんな光景なら見たことあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
コンクリート内部に侵入した水分が蒸発する時に起きる現象で
施工直後から一定期間内に起こりやすく、その後は次第に減ります
とくに気温の上がらない冬場は発生しやすいようです![]()
この現象を完全に防止する方法は無いのですが、
白華現象が起きたとしても製品、施工の欠陥ではなく
耐久性が低下してしまう事はありませんのでご安心ください![]()
さらに、白華は除去しなくても時間とともに、雨に流されて消えます![]()
しかし、自然に白華が消えるまでの期間は、天候などによって異なりますが、
2年以上かかることが多いそうです![]()
どうしても気になるという方はトイレ用洗剤などを付けて
ブラシやタワシに水を付けて、こすってください![]()
白華現象について詳しくはこちらへどうぞ
↓↓↓
アフターメンテナンスブック コンクリートの白華現象へ

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
CADってなんですか??

今回は「CAD」についてです![]()
このブログ始まって以来初めてのローマ字の用語のご紹介です![]()
読み方は 「キャド」 です
なんだかかっこいい雰囲気が漂うこの言葉・・・
さて、どういう意味を持つのでしょうか![]()
まずCADとういうのは
"Computer Aided Design" の略です![]()
英語が苦手なのでこれだとよけい意味がわからないです![]()
わかりやすく日本語でいうとコンピュータを使って設計やデザインを行うことです![]()
こちらが実際のCADの画像です
↓↓↓

さらに実際に画面を動かして
完成後のお庭を疑似体験できるウォークスルーというものもあります![]()
こちらです
↓↓↓
ぜひ外構・お庭お考えの方ご来店してウォークスルーを体験してみては!?
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各展示場の紹介ページは以下からご覧いただけます
↓ ↓ ↓



【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店