9:00〜18:00(火・水曜定休日/祝日営業)

スペガ通信

おしゃれなロックガーデン施工例と基本知識

2023年12月9日

最近色々なところで見かけるロックガーデン
お洒落な家や店舗などに作られていることが増えてきましたね

ドライガーデンとは別名ドライガーデンとも言いますが、石と植物で構成された花壇デザインの事です
本日はそんなロックガーデンの施工例と基本知識を紹介したいと思います


ロックガーデン ドライガーデン

1)ロックガーデンの基本構成
ロックガーデンを作る上で欠かせないのがゴロゴロした石です
この石は黄色系からグレー系、白系など様々な色があり、使う色により雰囲気がガラッと変わります。

この石の間に植物を植えていきますが、基本的に背丈のあるものを選ぶのがおすすめ。
石に厚みがあるので、背の低い植物は石の間に隠れてしまいます。
選ぶ植物によっても洋風にも和風にもできるものロックガーデンの魅力です。


ロックガーデン ドライガーデン

2)ロックガーデンのメンテナンス
通常花壇に草花を植える場合、植え替えが必要であったり雑草抜きをしなくてはいけなかったりと色々とメンテナンスが必要です。
一番厄介な雑草抜きは土の面が残るとどうしても逃れられない作業です。

一方ロックガーデンは土の面が見えないように石を敷き詰めますので、雑草も生えてきづらくなります。
大部分を石で覆うので植物も比較的少な目でおしゃれになるのがロックガーデンの魅力でもあります。

ロックガーデン ドライガーデン


3)ロックガーデンにおすすめの植物
ロックガーデンに植える植物はいくつかおすすめがあります。
花壇のデザイン別に様々な種類を植え分けるのがおすすめですが、傾向として多いパターンをご紹介します。

・ヤシの木
・ブラックボーイ
・ユッカ ロストラータ
・アガベ
・コルジリネ
・ドラセナ
・サボテン
・ソテツ
※アガベやサボテンは種類によっては越冬できないものもありますのでご注意ください。


和モダンにするならこちらもおすすめ
・トクサ
・ツワブキ
・ナンテン
・アオキ
・シダ植物


ロックガーデン ドライガーデン

4)ロックガーデンの作り方
ロックガーデンは小さめの石を選べば誰でも簡単に作ることができます。

・まずはどのようなテーマにするのか色や石の種類・植栽を選定します。
・植栽を植え付けるときには一度植栽を並べて配置を見ます。
・位置が決まりましたら植栽を植え込み、土の部分を防草シートで覆います。
 植物の周りだけはカッターやハサミで切りぬきましょう。
・そして周りに石をゴロゴロと並べるだけ!広いスペースでしたら、大きめの岩もあると更におしゃれです。

小さいスペースでも植物1〜2本と石を入れるだけでおしゃれに見えるのでとてもおすすめです!


ロックガーデン ドライガーデン


5)ロックガーデンのメンテナンス
ロックガーデンはどのようにメンテナンスをしたらいいのでしょうか?
植える植栽により頻度ややり方は変わってきますが、つんつんしている南国系の植物に関しては適度にお水やりをし、
枯れて垂れ下がった葉をカットすればいいだけです。

植栽選びで冬に一気に葉が落ちる落葉樹などを選ぶと、石の間に葉が詰まってお掃除が大変ですので注意した方がよいです。

石については特にメンテナンスは必要ありませんが、もし汚がどうしても気になるようでしたらブラシなどで擦り水洗いすると綺麗になります。


ロックガーデン ドライガーデン


管理も楽なのにおしゃれさが一気に上がるロックガーデン、ぜひメインの花壇からちょっとしたスペースにもいかがでしょうか?

デザインや植栽の準備が難しいよ!と言う方はぜひスペースガーデニングへお任せください
設計から工事までワンストップでご提供可能です

皆様からのご依頼をお待ちしております


>>スペースガーデニングの施工例を見る
>>問い合わせる【メール】
TEL: 0120-199-732






12月の営業について

2023年11月23日

12月は12月29日(金)まで通常通り営業致します。

2023年12月30日〜2024年1月5日は年末年始休業とさせていただきます。
2024年1月6日(土)から営業いたします。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

なお、ご相談につきましては営業が外出していることが多い為、完全予約制とさせていただいております。
事前に下記「ご予約」にてご予約いただきますようお願いいたします。

また、ご来店の際には「建築図面一式(求積図・立面図・平面図・配置図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。

寒くなってまいりましたが、適時喚起をさせていただいております。
店内の温度が定まらず、ご不便をおかけしておりますが、
ご理解と共に、ご相談を心よりお待ちしております。




11月の営業について

2023年10月26日

11月の営業についてお知らせいたします。

 11月 3日(金・祝日)文化の日
 11月23日(木・祝日)勤労感謝の日は、営業いたしております。
 
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に「お問合せ」「ご予約」または、お電話にてご予約いただきますようお願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(配置図・立面図・平面図・求積図・敷地図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。


皆様からのご相談をスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。




10月の営業について

2023年9月25日

10月の営業についてお知らせいたします。

 10月9日(月・祝日)スポーツの日は営業いたしております。
 
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に「お問合せ」にてご予約いただきますようお願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(配置図・立面図・平面図・求積図・敷地図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。


皆様からのご相談をスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。




00:00 |  固定リンク

花が咲かなくなった、植木の元気がない。それは土が原因かも

2023年8月28日

庭や鉢植えで育てている植木が突然花が咲かなくなったり、葉が萎れたりしてしまった経験はありませんか?その原因は意外と土の栄養不足にあることがあります。
この記事では、花や植木の元気がなくなる原因として考えられる土の栄養不足について詳しく解説します。

植物 元気ない


■土の栄養不足がもたらす影響

意外と知られていませんが、土は植物が成長するための栄養を供給する大切な要素です。地上に出ている幹や葉よりも実は根が一番大事な役割を担っており、土の中から様々な栄養素を取り入れ植木を健康に保っています。
一度栄養不足が起きると、植物の成長や花の形成に影響を及ぼすことがあります。


【花が咲かなくなる】
花の形成には十分な栄養が必要です。特にリンやカリウムなどの栄養素は花の発育に関与しており、不足すると花つきが悪くなることがあります。

【葉が黄色くなる】
葉が黄色くなる原因は窒素不足が考えられます。窒素は葉の緑色素であるクロロフィルの合成に必要であり、不足すると葉が黄色く変色します。

【新しい葉の成長が遅い】
新しい葉や芽の成長が遅い場合、窒素や鉄などの栄養素が不足している可能性があります。

【葉が小さくなる】
カリウム不足は葉の成長を阻害し、葉が小さくなることがあります。

植木 花 咲かなくなった

■土の栄養補給対策

土の栄養不足を解消するためには、適切な栄養補給が必要です。


【有機質の堆肥】
有機質の堆肥をまいて土壌を改良しましょう。堆肥は土の保水力や通気性を向上させるだけでなく、多くの栄養素を含んでいます。

【ミネラル肥料】
不足している栄養素に合わせたミネラル肥料を与えることで、植物の成長や花つきを改善できます。

【pH調整】
土壌のpHが適切でないと、植物が栄養を吸収しにくくなります。必要に応じてpH調整を行いましょう。

【根っ子への栄養供給】
植物が効率的に栄養を吸収できるように、土の総入れ替えなどにより直接根っ子への栄養供給を考えることも大切です。

植木 花 咲かなくなった


■水やりと剪定も忘れずに

植木が元気なくなる原因として土をあげましたが、その他にも要因がある場合があります。 
水やりの量は最適か?病気にかかっていないか?適切な剪定を行っているか?などなど。
しゃべらない植物はなかなか不調の原因を突き止めるのが難しいと思います。

土の入れ替えもプランターでしたらいいですが、庭に植えてある植物や植木などはなかなか簡単に入れ替えができないものです。
色々試したけどダメで対応に困ったらプロにお願いするのが一番早いので、近くのお庭屋さんに見てもらうのも手です。


植木 元気ない 花咲かない

夏の終わりは植物も暑さで体力を消耗している時期です。
少し暑さが緩んできた頃に秋に向けて対策を始めてあげるのも植物を健康に保つ秘訣ですよ!
植木によっては剪定・消毒などもこの時期に行う事が多いです。

千葉県で植木にお困りの方はぜひスペースガーデニングまでご相談ください♪
→問い合わせてみる
剪定・消毒・植え替え、庭リフォームなど様々な工事に対応が可能です◎
→ホームページ

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!





カテゴリー

ご予約は希望日の前日18時まで可能です。当日のご予約はお電話にてご予約ください。
火・水曜日は定休日のため、木曜日をご希望の際は、月曜日の18時までにご予約をお願い致します。