スペガ通信
手間いらずのウリン材デッキ
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「手間いらずのウリン材デッキ」です。
リビング前の掃き出し窓からはデッキとして活用。
隣の和室の掃き出し窓からは濡れ縁としてます。
階段を下りたところには透水性のコンクリート平板を敷いているので、
お施主様はコチラでBBQをするそうです
ウッドデッキの下は防草シートを敷いて砂利を敷いています。
またそれ以外の部分も固めたり、砂利敷きをしているので、土の部分がないので
雑草対策はバッチリ
限られたお庭のスペース有効に使いたいですね
施工前 施工後
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
屋上ガーデン・バルコニーガーデンで癒しのオアシスを作ってみてはいかがでしょう?
今回は「ベランダガーデン」について
マンションや一戸建てのベランダ、バルコニー、屋上などに、
緑がちょっとあるだけでも全然違います
ベランダ&バルコニーを癒しのお庭にしてみませんか?
↑こちらはウッドデッキ+ウッドフェンスのベランダガーデンです
開放感がありますね〜
↑アジアンテイストな雰囲気のベランダガーデンです
↑こちらはウリン材という頑丈な木材で作られた
バルコニーです
こんなバルコニーもありですよね
和風の庭園にして屋上の露天風呂という施工例もあります
ぜひ参考にしてくださいね
バルコニーの施工例もっとご覧になりたい方はこちらからどうぞ
バルコニーの施工例一覧ページへ
子供が遊べる!木製遊具のあるお庭!
門周りのデザイン集・斬新門袖発表!!
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「門周りのデザイン集・斬新門袖発表!!」です
「ナチュラル感を前面に出している建物に見合った門まわりを」
とのご依頼で、自然石と共にアイアンウッドを用いてアプローチ周りをデザイン
自然石の平板は動きを出すために敷き方を工夫し、同時に植裁スペースも確保。
毎日、家族が行き来するところだから、変化のあるアプローチをデザインしてみました。
そして、注目されること間違い無しのアイアンウッド製門袖
枠を作った内側にアイアンウッドの小さな部材を
段をつけて積み重ね、門袖を作っていくというもの。
ウッドデッキやウッドフェンスを制作すると必ず出てくる小さな部材を
少しでも有効活用したいために思いついたプランです。
ポスト、表札、インターホンを設置してスポットライトで下から照らせば、
段をつけたウッドの陰影に、昼間とは違った印象を持たせることができます。
自然素材で作られた門まわりは、多少奇抜なデザインでも馴染んでしまうので、
デザイナーとしてはありがたい素材のひとつです
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
スペースを有効活用!ウッドデッキの下に収納スペースはいかがでしょう?
今回は「ウッドデッキの収納スペース」について
ウッドデッキの下は基本的に雑草を防ぐ "防草シート" と、
その上にさらに "砂利" を敷いてあります
雑草が生えてこないようになっています
こちらのスペースひと工夫することで収納スペースを作ることができます
お庭に物置を置くスペースが無い!というかたにもおすすめ
ガーデニンググッズやお子様のおもちゃなど収納できます
ただし濡れて困るようなものは置かないようにしましょう。
お子様の砂場としても活用できます
スペースを有効活用しましょう
ウッドデッキの施工例もっとご覧になりたい方はこちらからどうぞ
ウッドデッキ施工例一覧ページへ