スペガ通信
灯りをつけましょ灯篭に
2013年3月23日

今回は「灯篭」についてです![]()
灯篭とは日本の伝統的な照明器具の一つです![]()
漢字では「灯籠」とも書きます![]()
文字通り灯(あかり)の籠(かご)ですね
みなさんもふらっと立ち寄ったお寺や、
旅先の日本風の庭園などで見かけたことがあるはずです![]()
施工画像はこちら
↓↓↓


あかりの火が風雨などで消えないように囲いをしたものです![]()
灯篭は仏教の伝来とともに日本にやってきて
寺院建設が盛んになる奈良時代に多く作られるようになりました![]()
江戸時代では書院の庭にも利用されるようになり。
様々な形のものが出現しました![]()
時代が進み現在でも、夜間の照明としてだけではなく
庭の添景物として使われます!
こちらライトアップでかっこよく映える灯篭です![]()
↓↓↓

なんだか、あやしげな魅力を感じます![]()
灯篭の施工例もっとご覧になりたい方はこちらからどうぞ![]()
↓↓↓
灯篭施工例ページへ
外構・お庭に関する事お気軽にお問合せ下さい![]()
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

お電話でも受け付けております。
お気軽にご相談ください。お待ちしてます。
フリーダイヤル 0120-199-732
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
18:38 | [スペガ通信]
【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店