スペガ通信
駐車場のリフォームデザイン集!!!!

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「駐車場デザイン集」です。
最近、自分のお気に入りデザインが↓↓↓


チェック模様の駐車場のデザイン![]()
図面のプランではTOYOのオークルストーンを使用しておりますが、
敷きレンガを並べてもオッケーですし、安価に仕上げるのであれば
インターロッキングでもいいですよね![]()
コンクリートを細かく分割することで、
コンクリートの特性でもある伸縮性にも対応できてますしね![]()
値段の高い材料を使えば、見栄えの良い物は簡単に造れますが、
安価な材料でもうまくデザインすれば見栄えのいいものを造ることは可能だと思います![]()
![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

駐車場の床舗装

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「駐車場の床舗装」です。
駐車場の床舗装に思い入れのあるモチーフを入れると、
駐車していない時も殺風景さがなくなります。
こちらは海をイメージした舗装です。

それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

駐車場 カントリー風

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「駐車場 カントリー風」です。
駐車場はコンクリートがメインになってしまいがちですが、
アプローチと同素材の石材などのアイテムを使うと全体がまとまり広く見えます。

それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

やさしい雰囲気の駐車場

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「やさしい雰囲気の駐車場」です![]()
『駐車場をコンクリート一色にしてしまうと、冷たい感じがして嫌
』
というお客様がたくさんいらっしゃいます。
確かに、コンクリートのみで仕上げた駐車場は、
どことなく無機質で冷たい印象をうけてしまいます。
シンプルモダンな建物にはピッタリですが
洋風のかわいらしい建物にはちょっと不釣り合いかもしれません。
でも、石貼りやレンガをたくさん使用すれば
その分費用がかさんでしまいます![]()
そんなときは・・・
こんな感じがおすすめです![]()


コンクリートの角を丸く仕上げてあげるだけで印象はぐんっと変わります![]()
目地や隙間に草花を植えれば、やさしい雰囲気に仕上がります![]()
洋風の建物や、かわいい雰囲気がお好きな方におすすめです![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

汚れにくい!キレイな駐車場

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「汚れにくい!キレイな駐車場 」です。
臨時駐車スペースは車が停まっていない時間が長いため、
「 キレイに魅せたい 」という声を多く耳にします。
駐車スペースへのひと工夫をご紹介致します![]()

基本となるコンクリートは2種類の仕上げ
・金ゴテ仕上げ・洗い出し仕上げ
クラック防止で必要になる目地は2種類
・タマリュウ・化粧砂利
コンクリート内に含まれる骨材を浮き出たせた仕上げで、
草目地(タマリュウ)と合わせると、金ゴテ仕上とのメリハリがアップ![]()
この仕上げはタイヤ跡が目立たないため、よく切り返す部分にもオススメです。
カーポートの下になる目地は雨水があたらないので化粧砂利にしました。
草目地と化粧砂利はRラインで合わせています。
アプローチの自然石乱貼りは、華やかさと広がりをもたせます。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

洋風の家に合う駐車場デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「洋風の家に合う駐車場デザイン」です。
駐車場でこだわりのあるデザインをすると、
外構デザインそのものがグッとステキになります![]()
今回は洋風の住宅に合う、駐車場デザインをご紹介したいと思います![]()

コンクリートの部分をなるべく減らし、コンクリートのデザインも角を取っています。
道路側にはインド砂岩の自然石を並べアプローチまでつながるようなデザインをしています![]()
モダンな住宅と違い、洋風な外観の住宅では
コンクリートの雰囲気がお好きでない方が多いようで、
駐車場のデザインのご相談も多いように感じます![]()
デザイン次第で雰囲気は変わりますので、お気軽にお問合わせください![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

2台分の駐車スペースデザイン!!

こんにちは![]()
今回のテーマは「2台分の駐車スペースデザイン!!」です。

こちらのプランは斜めに駐車するプランになります。
縦に駐車するには狭すぎる場合、有効な停め方になるのではないでしょうか![]()
当然、斜めに駐車することでデッドスペースが生まれてしまいます。
ここでは、シンボルツリーなどを植えこんで有効利用しております。

ある程度スペースに余裕が無いと出来ないプランですが、
斜め停めは出し入れしやすいおすすめプランですね![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

縦列駐車2台分

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「縦列駐車2台分」です。
既存で駐車スペースが一台分ありましたが、
来客用の駐車スペースが必要になり増設したリフォーム例です。
お庭にあったレンガを使用してほしいとのご要望があり、
駐車場の舗装に目地として利用してみました。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

駐車場2台分 〜旗竿地編〜

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは 「駐車場2台分 〜旗竿地編〜」 です![]()
自家用車分で1台
お客様用に1台
というお客様がほとんどです。
駐車場スペースをどうとるかによって、
お庭のスペースやアプローチスペースが使いやすくなったり
逆に狭くなて使いにくくなったりと大きく変わってきます![]()
旗竿地の場合は、否が応でも縦に2台スペースを取らざる負えません。


そんなときは、アプローチ部分は異なる素材で化粧をして、
「ここがアプローチですよ〜
」 とわかりやすくすると
車がなくても、必然とアプローチを歩き、お客様を玄関へと導いてくれます![]()
素材の使い分けも、デザイン性だけではなく、
それぞれ役目があるのです![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

お庭を広くしたい!2台分の駐車場スペース

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「 お庭を広くしたい!2台分の駐車場スペース」です。
道路に対して一台は縦列、もう一台は並列に駐車するL字駐車は、
南入りの道路などリビングに面したお庭を広く確保出来ます![]()

並列で停めるスペースは、臨時であるため舗装に配慮致しました。
車が停まっていなくても目地でデザイン性を感じられ、
玄関ポーチ側は石貼りをして華やかにしました![]()


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店