スペガ通信
洋風やナチュラルなお庭にオススメな飛び石

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
飛び石があると、足元が沈みことが無いから快適です![]()
【 洋風やナチュラルなお庭にオススメな飛び石 】 を ご紹介致します![]()

お庭全体が芝生で覆われています
飛び石は足元だけでなく、芝生の保護も兼ねています
飛び石=和庭 を連想する方も多く、
ステップや平板と表記させて頂く場合もあります
芝生の中では多すぎると、刈取りが細かい箇所が多くなるため大変![]()
よく歩く部分にポイントを絞って、設置しましょう![]()



それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

枕木風 で 飛び石風

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回は、「枕木風 で 飛び石風」です![]()
「枕木風」 のコンクリートでできた平板を、
「飛び石」のように並べてアプローチを作りました![]()

ナチュラルなお庭の雰囲気がお好きな方には、
この枕木風の平板がオススメ![]()
小さな子供が、ついつい 「けんけんパッ!」 としたくなるような
配置にしてもいいですね![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

飛び石のある和風の庭

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「 飛び石のある和風の庭 」
お庭を回遊する時に、飛び石を敷きます。
通行人が足元を確認しながら、飛ぶ石の上を歩くので、視線が地表に下がります。
立ち止まってほしい所は、延べ段にするなど少し変化をつけるといいです。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

天然石を使った飛び石風デザイン!

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日のテーマは「飛び石のある庭デザイン」です。

このプランでは、マチダの天然石平板サンドストーンの600MMx450MMサイズのものを飛び石風に設置。
シンボルツリーのサクラの木を中心に円形にデザインしました。

飛び石の設置も、老若男女歩幅の違いがあるためになるべく連続性のあるように間隔を狭めに施工するのが良いと思います。

このプランのように大きめの平板を使用し狭い間隔ならば、歩幅の違いによるストレスも軽減されますね![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店