八千代店ブログ
武士の一分
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
数日前に、社内全員に社長から送信されてくる、日経BPの
記事に海洋冒険家の白石康次郎さんのことが書かれて
いました。
表題は「夢に命を賭ける男」です。
その中で、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という
江戸時代の武士の心得書の「葉隠」の一節が引用されて
した。
先日、映画の「武士の一分」を鑑賞しました。
キムタクファンの私は、ミーハー的な気持ちで観てみよう♪
と思っていたのですが、最後のシーンはポロポロ泣いて
いました。自分の気概、周囲への愛情・・・
<人間は100%死ぬ。突然やってくるかもしれない死の
瞬間に、ああもしたかった、こうもしたかったと悔いる
ことのないよう、日々を懸命に生きている>
私は、まだまだ食べたいものも、行きたい場所も、
したい事もたくさんあります。
この境地になるのには、あと何年かかるのでしょうか?
*1/17の誕生花(デンドロビウム 花言葉:わがままな美人)
デンドロビウムという名は、ギリシャ語の
デンドロン(木)とビオン(生きる)の2つを
組み合わせたものです。この花の特徴で
ある大きなバルブ(茎)をさしているようです。
乾燥注意報!
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
今年に入ってから、真冬らしい寒い日が続いていますね。
皆様のお宅でも、もちろん暖房はつけていらっしゃると
思います。
当八千代店でも、オープンからクローズまで、エアコンは
つけたままです。
超乾燥肌の私は、保湿クリームだけでは乾燥を防げず・・・
夜にはヴァセリンをベタベタに塗って寝ています。
自分のことはともかくとして、店内のストレリチア・オーガスタや
ドラセナ・コンシンネなどの観葉植物達も、すぐに乾いてしまい
ます。
冬季の水管理も、夏の間と同じくらい気を使います。
戸外のものも気温は低くても、降雨量が少ないことと、
空気の乾燥で、思っているより、植物達は水を必要と
する場合もあります。
私達、人間が暑さや乾燥で喉が渇いている時は、
植物達も水を欲しがっているんだなと思うと、
季節ごとの管理方法もわかりますよ♪
*1/16の誕生花(マンサク 花言葉:ひらめき)
他の花に先がけて、「まず咲く」花。
これが変化して、「満作」という名がついたとか。
枝いっぱいにつくと、独特の華やぎがあり、
早春の明るさと温かさを感じさせてくれます。
春が一歩
毎日寒い日が続いています。
朝、起きるのが辛いです。布団が恋しい、三男の暖かさが恋しい
毎日です。
しかし、久しぶりに三男と家の周りを散歩してみると
桜の木にはつぼみがついていました。
春はまだまだだと思っていますが、一歩一歩近づいているのでしょうか。
春といえば、三男は春から小学生です。
この子がランドセルを背負う頃には桜も満開ですよね。
親子共々春が待ち遠しいです。
タ゛イエット報告1
八千代でエクステリア専門店の店長してます高橋です。
お正月気分もすっかり抜けて日々頑張っています。
タ゛イエットのほうは夕食を控えめにして間食をしない作戦で頑張ってます。
テレヒ゛で納豆が評判になりましたがまだ食してません。
体重の減り方があまいので
なにか良いアト゛ハ゛イスがありましたら
教えて下さい。
ブーム。。。ムムム。。。
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
少し前にテレビで放送したらしいのですが、
納豆がダイエットに効果があるらしい!とのこと。
その放送は、私は視ていなかったので、
先日スーパーに買い物にいったら、納豆が完売していました。
学生時代に納豆屋さんでバイトをしたくらい、納豆好きの
私は違うお店にも行きましたが、そこは、大きな広告で
宣伝していました。
何でも、一日2パック食べると、食事制限無しで
痩せるそうです。
以前、ココアや寒天ダイエットが流行した時も、このような状態
でしたね。
今回のブームはどのくらい続くのでしょうか?
流行というものは、作りだすことに膨大な時間を費やしても
忘れられてしまうのは、淋しいくらいあっけないことが多いですよね。
その小さなひとつひとつが積み重なって、時代を作って
いくのです。
きっと、このダイエットを考案した方も、もう違う策を
見つけようとしているはずです。
*1/13の誕生花(ストレリチア 花言葉:気どった恋)
エキゾチックな色彩、都会的なシャープな
ラインが魅力的な非常に個性的な花です。
報告1
八千代・船橋で外溝工事の仕事を奮闘中の高橋です
先日、病院に行き第1回目のリハヒ゛リをしてきました。
受付をすませて約30分後
リハヒ゛リ担当の医師とあれこれ問診を約15分
リハヒ゛リ内容が決まって次にインストラクターのところへ
ネックウォーマー的な物を首に巻いて約10分
次に首を左右に倒して5秒づつ止めてを各10回
座った状態で左右の肩を後ろの反らせて胸を張って
肩甲骨をぐぐっと寄せる動作を10回2セット
マットに移動して円筒形の抱き枕みたいな物の上に
背骨をそれに合わせるように仰向けに寝て
両肩をマットにつけるようにして約15分
最後に医師のマッサーシ゛を約10分
会計が終わるまで約1時間半 料金¥3110-
マッサーシ゛以外は病院に行かなくてもできるなぁ。
父へ
年末、年始大阪の実家に帰省しました。
毎回帰省するたびに年老いていく両親を見るのは少し
寂しいものがあります。
私が子供の頃、父はとても厳しく、怒られると反省するまで正座
させられ、時には手をあげられることもありました。
父が家に帰ってくる時間には綺麗にしていないと怒られ、
7時の門限に遅れては叱られ、祖母に少しでも偉そうな口を
きけば叱られ、畳の縁を踏んでも叱られる毎日でした。
そんな父に反抗することもしばしば有、早く父の元を離れたいと
思ったこともありました。
しかし、私が結婚の為大阪を離れこちらに来ることになった時
父は主人に「我が儘に育ててしまった。贅沢はさせなくいい。自分達の
ことも心配しなくていい。その代わり病気になった時だけは面倒を
看てやって欲しい」と言い涙を流していました。
父の涙を始めて見ました。
深く感謝の気持ちでいっぱいになり、父の娘でよかったと感じました。
厳しかった父もすっかり気弱になり、今では反対に
私が父のことを叱ったりすることもあります。
厳しかった父が懐かしく思えます。
いつまでも、元気で長生きして時には又叱ってください。
立派な蜜柑
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
お世話になっている業者さんから、立派な蜜柑をいただきました。
ひとつひとつ、紙に包んであって、ヘタのところには、まだ青々と
した葉っぱまでついています。味もさっぱりとしていながらも、
ちゃんと濃い蜜柑の味がして、とてもおいしくいただきました。
ありがとうございました。
葉っぱつきの蜜柑といえば、お供えのお餅の蜜柑がイメージに
ありますね。
明日は、「鏡開き」です。
日本人にとって大切なお米でお餅をつき、海の幸・山の幸・ゆずりはや
橙などで飾りつけをします。「ゆずりは」は新葉が成長した頃に、古葉が
落ちるので、「後をゆずる」といわれ家系が絶えない象徴として、橙は実が落ちにくく世代の違う実が同じ木に残るところから、家が代々繁栄するという象徴としてそれぞれ願いが込められています。
同じ柑橘系つながりで、柏展示場の「キンカン」はそろそろ食べごろでしょうか?
*1/10の誕生花(スノードロップ 花言葉:希望)
厳しい冬に耐えて春を待つ姿から希望という
花言葉がつけられました。
その姿はまるで雪の妖精のようです。
プチ猛進
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
皆様、明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話なりましてありがとうございました。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始にかけて、長く休暇をいただきましたので、
実家に帰省してきました。
両親や妹弟達と、鍋を囲みゆったりとした時間を過ごして
きました。
庭の竹垣も年末に地元の職人さんに頼んで、新しく結いなおして
いただいたとのこと。やはり本物はいいですね。
風雨にさらされると傷んでしまいますので、数年後には交換しなく
てはなりませんが、色や感触は人工のものはかないません。
半年程前まで一緒に暮らしていた家族や、周囲の生活環境も
久しぶりですと、少し新鮮な気持ちになるので不思議ですね。
今年の干支は「亥」です。
私は猪突猛進タイプではないのですが、新しい気持ちを
保ちつつプチ猛進していきたいと思っております。
<お正月の植物>
*松・・・1年中、葉を落とさない常緑樹であるため、永遠の命を象徴
します。
*竹・・・まっすぐに伸びる純粋な正しい節目が節操を象徴し、強い風
にも折れないしなやかさやたたずまいは、私達も心に持って
いたい姿です。
*梅・・・古来より、梅の花は日本人に愛され、万葉集にも多く詠まれ
ています。
厳寒の中で芳しい香りのする花を咲かせてくれます。
*1/9の誕生花(早咲グラジオラス 花言葉:念には念を入れて)
球根が夏咲種に比べて小さい為、花は小ぶりで
色合いもソフトです。
全体に優しく、繊細な雰囲気が早春の季節に
よく合います。
人とのつながり
あけましておめでとうございます。
昨年は色々お世話になり有難うございました。
本年も引き続きよろしくお願い致します。
昨日が仕事始めです。休みボケかなかなかペースが
戻らなく困っています。明日から再度気を引き締めて頑張ります。
今年の抱負は・・・
ホウフとは思いを背中で負って(背負って)前で抱っこすると言う意味で
抱負と書きます。
私は人と人とのつながりを大切にしたいと思っています。
ご来店頂いたお客様、お電話頂いたお客様との出会いを大切にし、
少しでもご満足頂けるよう、笑顔でお迎えできるよう
スタッフ一同力を合わせて頑張っていきたいと思っています。
何卒、よろしくお願い致します。