9:00〜18:00(火・水曜定休日/祝日営業)

八千代店ブログ

もうすぐ着工です。

2007年1月27日

八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。

日中は、春のような暖かさでしたね。

月曜日から着工いたします、K様邸のご近隣の皆様への
ご挨拶にお伺いしました。

トラックの出入りや、現場でブロックやレンガ・タイルなどを
切る作業があるため、どうしても大きな音が出てしまうこともあり、
小さいお子様や、ペットを飼われているご家庭には、何かと
ご迷惑をおかけしてしまいます。
その旨、ご説明しましたら、皆様、快くご了解いただきまして
ありがとうございました。

工事の進捗状況は、日々、八千代店のブログで更新して
まいります。

夢のガーデンの完成を、どうぞご期待くださいね。

*1/27の誕生花(ストック 花言葉:永遠の美しさ)
古代ギリシャ、ローマ時代から薬草として
栽培されていた、甘い香りが魅力的な
花です。やわらかい質感の花びらは
いかにも女性的です。
img10111284981

21:20 |  固定リンク

いよいよ本番です。

2007年1月26日

今日は暖かい一日でした。

外で元気良く遊んでいる子供たちの声が聞こえて

いました。

外で庭工事をしている職人さんたちも汗ばんでいたみたいです。

これから、外構工事、庭工事とも忙しくなるみたいです。

体調気をつけてください。

私は花粉症に悩まされる時期が近づいています。

早いうちに対策をうっておかないと。




18:25 |  固定リンク

まじめな話2

2007年1月25日

八千代でエクステリア専門店の店長をしてる高橋です

今日は今年の我社のテーマ「ホスヒ゜タリティ」についてです

社長から何度も聞いてはいるんですが

実行するにあたり理解を深めようと意味を調べてみました。

語源は

「ホスピス」で、中世ヨーロッパで十字軍の兵士や旅人などのため、

教会が作った施設である。そこで傷ついた人や疲れた人を癒し、ひと

ときの安息を与えたが、それが発展して病院(ホスピタル)になった。

また、ホテル、ホスト・ホステスなどの派生語にもなっている。

「ホスピタリティは相互信頼、相互理解の関係にあり、常にホスト(我々)

とゲスト(お客様)が対等な立場にある。お互いに共鳴し合えることが

ホスピタリティの原点なのである。」ともある。

最初はサーヒ゛スとの違いが理解できてなかったのですが

「サーヒ゛スとは値引きや景品をつける等々、ホスト側からゲスト側に対する

一方通行的な考え」ともある。(それだけを望むお客様も...)

私の出した結論から言えば

「ホスヒ゜タリティ」とは相手の気持ちを良く理解してこちら側から押し付ける

のではなく喜びを共感できるおもてなし

あるCMの「ものより思い出」や「お金で買えない価値がある」を

お客様に感じて頂けるようにすることでしょうか

私の至らなさでご迷惑をお掛けしてしまったお客様もいらっしゃいますが

日々努力してク゛ット゛からヘ゛ターに、そしてヘ゛ストに辿り着きたいと思います。



19:31 |  固定リンク

暖かい冬・・・大丈夫?

2007年1月24日

八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。

先週から今週にかけて、習志野展示場の勤務が数日
ありましたので、ちょこちょこと植物の状態を見ていました。

例年であれば、もう今頃は地上部が枯れてしまっている
ヒューケラなどの宿根草や、霜などで少々ダメージがある
ノースポールやストックなどの1年草も、葉も青々と茂り
元気です。
アカンサスモリスなどは、夏の頃と同じくらい葉に勢いが
あります。

本当に今年は暖かいのですね〜。

12月に植栽をさせていただいたお客様のお庭も、
このような良い状態を保っていますでしょうか?

しかし、気象や環境によって、目には見えませんが、
植物の体の中では、少しサイクルが変わってしまって
います。暖冬と冷夏の影響というのは、とても大きいのです。

きっと、春の花も早く咲き始めるはずです。

自然の脅威には、どんなにしてもかないませんね。
burui

*1/24の誕生花(ブルースター 花言葉:信じあう心)
つぼみのうちは、淡い紫色やピンク色ですが。
開花すると淡青色になり、それが時間が
経つにつれて、紫色に変化します。
不思議な青色が神秘的な雰囲気を
作ります。

20:01 |  固定リンク

思い出したことが・・・

2007年1月23日

今日は朝から夕方まで一日中事務所に居た為

風が強かったのかどれ程寒かったのか全くわかりませんでした。

先日もプログを書きましたが、今年の我社のテーマは

「ホスピタリティ」です。それにあたって思いだしたことが

あります。

次男が6歳の時、我が家の隣にある、Y堂に一人でお使いに

行った時の事です。メモに買物をする物を書いて渡しました。

が、私の伝え方が悪く、お願いしていなかった物まで

買おうとしていました。

当然、1000円しか持っていない次男はお金が足りません。

普通なら、「僕、お金足りないよ。ママにもう一度お金をもらっておいで」

と帰すでしょう。しかし、そのお店の方は子供が買った商品を

我が家まで届けて下さいました。

子供を一人で帰すと自信をなくすと思い

わざわざ一緒に来てくださったのです。そのお蔭で

子供はお使いが出来たことで笑顔です。その笑顔に包まれて

我が家の夕飯も無事楽しく過ごせました。

感謝です。ちょっとした手間を惜しまない。相手の気持ちに

なって考える。大切なことですよね。





18:18 |  固定リンク

まじめな話

2007年1月22日

八千代でエクステリア専門店の店長をしている高橋です

今年の冬は暖かく、例年に比べて雨も多いですね。

地球温暖化、ひとりひとりが真剣に考えないといけない問題です。

省エネやコ゛ミ問題など、あれこれ考えすぎずに今からでも

取り組める事が沢山ありますよね。

便利ばかりに気をとられていると

もっと大事なものを失うことになりそうです。

庭やエクステリアの工事を通して少しでも

明るい未来になるように心がけたいものです。

20:11 |  固定リンク

為せば成る!

2007年1月21日

八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。

昨日は、暦の上では「大寒」でした。
一年のうちで一番寒い時期になりましたね。

毎年、この頃になると、小学生の時の「大寒マラソン」の
行事を思い出します。
当時、私は外で遊ぶことより、家の中で読書をしたり、
絵を描いたりする事が好きな・・・いわゆる、運動オンチで
体育は苦手な子供でした。ですから、持久走もいつも
後ろから2番目で、毎年、悪夢の日々を送っていました。

しかし、高学年になって、後ろから3番目になることができて・・・
つまり、一人、追い抜くことができたのです。
短距離は、瞬発力を要しますが、持久走は、自分との戦いで
ある程度までは、順位や、タイムをあげることができますよね。

「私もやればできるんだぁっ〜!!!」
と、子供ながらに自分自身に感動し、それからというものの
中学・高校時代は、体育の持久走の授業は大好きになり、
自分が苦しい時に、前の人を追い越す時は爽快です。
いつのまにか、駅伝の選手になっていました。

あれだけ、不得意としていたことも、何かのきっかけで
好きになったり、さらに得意になることもあるのです。

今は、まったく走っていないので、すぐに息切れして
しまいますが・・・私も「為せば成った」はずです。

今年は「プチ猛進」の年なので、いろんなことに
走ってみようと思っております。

*1/21の誕生花(カーネーション 花言葉:熱愛の告白)
原種はギリシャ時代から栽培されて
いました。英国で戴冠式の時に、
(コロネーション)さかんに飾った
ので、カーネーションという名前が
ついたといわれています。
hana114

19:18 |  固定リンク

サービス

2007年1月20日

今日は雪がちらつくほど寒い一日でした。

外で作業をする職人さんたちはきっと指先が痛かったことでしょう。

家に帰って暖かいお風呂にでも入って下さい。


先日、エグゼクス会の会議に出席させて頂きました。

色々な方と話をさせていただき感動あり、刺激あり、

改めて考えさせられることありの一日でした。

我社の今年のテーマ「ホスピタリティ」

感動させるサービス。難しいですよね。

「サービス」辞書で引くと売り買いの後に物を残さず、効用と

満足を提供する、形のない財のこととあります。


サービスは自己満足で提供するのではなく、

お客様に喜んでいただけることをしてこそサービスです。

お客様に場所を提供して頂き、お金を出していただく。

ご満足頂くものを作るのは当然です。

そのフ゜ラス、感動していただくことが重要です。

今日、社長からこんな話を聞きました。

、髪を切るたびに1回ずつスタンプを押してもらい

10個たまると11回目はサービスで髪を切手もらうサービスが

あったとすると、俺は行かない。例え行ったとしても

その11回目が終わると別の店で髪を切ってもらうことを考える。

しかし、10回目に店に行った時、いつも通りに髪を切ってもらい

帰り際に「いつも有難うございます。今日はサービスさせて頂きます」

といわれれば、このサービスには感動して、

又この店に来続けようと思う。

これが大切なんじゃないか・・・・と

胸に響いた言葉でした。

他にも響いた言葉があります。

キンキン、マリちゃん、柏木さん言葉じゃなかなか上手く

伝えられないので今度ゆっくり話しします。私が受けた感動の

温度がさめないうちに。



17:04 |  固定リンク

冬来たりなば春遠からじ

2007年1月19日

八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。

今週半ば辺りから、職人さん達にもご協力いただき、
八千代緑が丘、船橋坪井町地区の皆様への
ポスティングを実施いたしました。

今朝方から強風が吹いており、毛糸の帽子とマフラーの
完全武装で出かけました。
風は冷たかったのですが、一軒一軒のお宅のお庭から
春の気配は所々に感じられました。
ドウダンツツジや、ネコヤナギには小さな可愛らしい新芽が
顔をのぞかせていますし、レッドロビンなどの常緑樹の
生垣にも、春から伸びて新しい葉になる芽が見えます。

今年は暖冬傾向のせいか、コンテナに植えられた、
パンジーやビオラも次々と花を咲かせ、宿根草のガザニアも
冬枯れしないで咲いています。
寒さには弱い、レースラベンダーも元気でした。

暖かいのは、人間にとっては嬉しいのですが・・・
落ち葉の間や土の中に眠っている、植物に害を及ぼす
虫たちが、そのまま夏に活動してしまいそうで・・・

皆様、今夏は植物の病害虫にはどうぞお気をつけてくださいね!

*1/19の誕生花(マダガスカルジャスミン 花言葉:清らかな祈り)
つやのある美しい葉、しっとりとした皮の
ような質感の、白い筒状花が典雅な
印象のつる植物です。芳香もあります。
清純でノーブルな花なので、ブライダルに
よく利用されます。
madagaskal_jsm02_s

19:04 |  固定リンク

ふりだしに戻る

2007年1月18日

八千代でエクステリア専門店の店長をしている高橋です

昨日は我がスヘ゜ースカ゛ーテ゛ニンク゛が加盟している

EXEXク゛ルーフ゜のセミナーに参加させて頂きました。

とても参考になりました。

しか〜し!!!

問題はその後の懇親会でした。

久しぶりの酒席で隣にお座りのT社の社長さんのお話に

聞き入りながらパクパク・ゴクゴク...

自分では気を付けていたはずなのに

帰宅後、体重計の数字を見て愕然。。。

今日から気を取り直してがんばります〜。


19:45 |  固定リンク

ご予約は希望日の前日18時まで可能です。当日のご予約はお電話にてご予約ください。
火・水曜日は定休日のため、木曜日をご希望の際は、月曜日の18時までにご予約をお願い致します。