八千代店ブログ
水不足
八千代でカ゛ーテ゛ン・エクステリア専門店の店長をしている高橋です
今日は春みたいな一日でしたね。
3日前に節分が終わったばかりなのに。
でも立春もすぎたからいいのかな。
今度の3連休を利用してスキーに行くっておっしゃっていた方も
いらっしゃいましたが今年は各地で雪不足が深刻らしいですね
私は今年スキーに行くのはあきらめましたが
楽しみにしていた方々にとっては残念でしょう。
この時期、山間部に雪が積もらないと春になって
雪解け水がないわけで当然夏の水不足につながるそうです。
猛暑にならなければいいのですが。。。
皆さんに知っていただけるように
一昨日、実家の母から電話がありました。
「近所の家でとても素敵な門や庭が出来てたから見てきたわ。」
「門や駐車場だけでも色々な工事があんねんな〜
見ているだけでとても楽しいわ。」と言っていました。
実家が家を建て替えたのは2年前です。
その時は私がスヘ゜ースカ゛ーテ゛ニンク゛で働いていなかったので
このような、外構工事、庭工事の専門会社があるとは
知らなかっそうです。メーカに言われるままに庭や駐車場、カーポートを
作ったけど、もっと楽しい外構にすればよかったと
言っていました。私の両親は70歳を超えていて
パソコンもしません。
母は「どのように外構をしていいかわからなかった」
「ましてどこに相談していいかわからなかった」
「私くらいの年齢だと専門業者があることを知らない人も
沢山居るよ」といっていました。
きっと私の両親のようなお客さまも沢山いらっしゃるでしょう。
幅広いお客様のお力になれるよう、みなさんにスヘ゜ースカ゛ーテ゛ニンク゛を
知っていただけるよう頑張ります。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
暦の上では、「立春」ですね。
少し前に、梅の花の開花が発表されました。
梅は万葉集でも多く詠まれ、思い入れの深い花であった
ようですが、実は日本原産ではなく、遣唐使によって
もたらされた移入種である説が有力です。
私が幼い頃、実家に「梅林」と呼んで、何本も植栽されて
いた畑がありました。
6月頃に実を収穫して、祖母と母で梅酒や梅干を作っていました。
花はたくさん咲くのですが、種がとても大きく、実の部分が
少ないので、食用としては適していないのかもしれません。
無農薬なので、果実の表面にも点々があり、見た目も
あまりよくはありません。
しかし、この皺々の梅干と、ポチポチの点がある梅酒漬の梅は
大好きでした。
木も老朽化してきたことと、駐車場を作るために
ほとんど伐採してしまったのですが、
各地で梅の花が咲くこの時期になると、
実家の「梅林」の風景を思い出します。
梅の花 今盛りなり百鳥の
声の恋しき 春来るらし 〜万葉集より〜
*2/4の誕生花(ブルーデージー 花言葉:協力)
淡い青紫色の花びらと、黄色い花芯の
コントラストが印象的。
洋風のおしゃれな雰囲気が、持ち味です。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
経験豊富
八千代でカ゛ーテ゛ン・エクステリアの専門店の店長をしている高橋です
昨日、今日と冬らしい日が続きましたね
現場ではこの時期はコンクリート仕事をするのに苦労します
天気が曇りだったり日陰の現場だと
朝一でコンクリートを打設しても夕方まで水が引かない事もしばしば
そんな時は生コンクリートに減水剤を配合して含水率をへらしたり
防凍剤を入れてコンクリートが凍るのを防ぎます
こんな作業も経験をつんでない会社や職人では
対策もせずに後で大変な事になってしまうのでしょう
教えることの難しさ
明日は立春だというのに今日は寒い一日でした。
外で外構工事、庭工事をしている職人さんたちは風との
闘いだったみたいです。
先日、全社員が集まり、会社の方針を再度確認しあいました。
人に自分の思いを伝えること、人に教えること難しいですよね。
同じことを伝えるにしても受ける方の思いで様々ですよね。
しかし、人に言うからには自分はそれ以上に成長しなくては
いけませんよね。
そして、周りの人たちが向上することで自分も向上しますよね。
以前こんな話を聞いたことがあります。
アントニオ猪木とジャイアント馬場の師匠であるカールゴッチの
指導方法は、猪木には厳しく叱って叱って、ジャイアント馬場には
褒めて褒めて一流のプロレスラーにしたそうです。
同じことを教えるにもその人その人のあった対応をすることが
大切ですよね。
そして、その人を好きになること、愛情を持って対応をする
ことが最も大切ですよね。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
Especially thank you Mr.Big Bear!
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
只今、店内のリニューアルを行っております。
通常業務をしながらなので、なかなか思うように
進められないのですが、お客様とお打ち合わせを
する際に、よりよいご提案が出来ますよう、
サンプル商材のディスプレイラックや、施工例の
写真集などを作成しております。
すべて、整いましたら、またご報告させていただきます。
また、当社のウッドデッキ全般をお願いしている
大熊さんが、外で電気をつけながら、遅くまで
作業をして下さってます。
先日、もう使わないかも・・・と思い、一度は分解したものも
また、こちらの都合で使うことになったのですが・・・
すぐに翌日に組みなおしにいらしてくださいました。
「たまたま時間が空いたので。」
と、おっしゃるのですが、この丁寧で素早く対応して下さる
ところは、見習わなくてはなりません。
ありがとうございます!Big Bearさん。
そして、今、工事中のK様邸もよろしくお願いいたします。
*2/1の誕生花(セツブンソウ 花言葉:気品)
日本では昔から俳人好み、茶人好みの花として
知られてきました。
早春の光を浴びながら咲く姿は、何ともけなげです。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
最近まじめすぎですか?
八千代でエクステリア・カ゛ーテ゛ンの専門店の店長をしている高橋です
今日は通常の月末会議のほかに
全社員が集いミーティンク゛を行いました。
その意味、内容を全員が理解して行動できるように
継続していく事が大切です
まだまだ多くの難関が待ち受けているでしょうが
最高の企業になる為に常に高い志をもって
同じ方向に進む事です
社長の熱い想いは冷めないうちに全社員に
それを伝えるのは私たち各店長の役目です
さらばメタボリックよ
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
後、一言
先日、三男が通う保育園から夕方一本の電話がありました。
「テル君のお迎え誰も来てないのですが・・・」
慌てて主人に電話をすると、「今日は僕はいけないよ」長男、次男に
連絡すると、「今日は頼まれていないよ。」と返事が。
そうです。皆が誰かがお迎えに行っていると思っていたのです。
慌てて、迎えに行くと、三男は一人先生と待っていました。
毎朝、三男のお迎えを誰が行くか確認します。
しかし、その日は私も頼んだつもりだったのですが、
相手には伝わっていなかったようです。
もう一言、「○○今日はお願いね」と確認すべきでした。
先日のセミナーの話です。
松尾芭蕉の「古池や 蛙 飛び込む 水の音」
と言う句があります。
この句の季節はいつだと思いますか?
蛙は何匹いると思いますか?
水に飛び込んだ時、どんな音がしたと思いますか?
私の答えは季節は春、蛙は1匹 水の音はポッチャンです。
しかし、受け取り方は人それぞれです。
季節は、夏、冬(冬眠していると思うのですが)と答えた人
蛙は、2匹、3匹・・・・・沢山
水の音は、バッチャン、ボッチャン、などなど・・・
答えは様々です。
ひとつの句でも受け止め方色々です。自分が考えていることが
相手も考えている、多分わかっているだろう〜 きっとわかって
くれるだろう〜 と思うことで誤解を招くこともあります。
もう一言、後一本の電話がお互いのコミュニケーションとして
大事ですよね。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
スタートしました!
こちらをクリックしてください。
K様邸のガーデン工事がいよいよスタートしました。
上記のブログで、進捗状況をご報告しておりますので、
どうぞアクセスしてくださいませ♪
*1/29の誕生花(ボロニア 花言葉:的確)
細い針のような葉のオーストラリア原産の
花木です。最近は品種もたくさん増えて
きました。この植物のもうひとつの魅力は
香りです。一枝折ると、柑橘系のさわやか
な芳香がします。
ネットサーフィン
八千代でカ゛ーテ゛ン・エクステリア専門店の店長をしている高橋です
我社で施工する現場の解体工事や土工事を一手に引き受けてくれてる
H工業の社長から紹介を受けたお客様と打ち合わせをさせて
いただきました。直接のお知り合いではないそうですが
ご紹介頂いてありがたい事です。
当初、インターネットで知った別の専門店とお話を進めていらした
のですがご要望と合わずに頓挫。
その後ご近所の方に相談したところ巡り巡ってスヘ゜ースカ゛ーテ゛ニンク゛を
ご紹介頂きご商談となりました。
T様、ご満足頂けるフ゜ラン・工事をしますのでご期待下さい。
でも、どーしてネットで検索した際にスヘ゜ースカ゛ーテ゛ニンク゛の
ホームヘ゜ーシ゛に辿り着かったのか不思議ですが、
今後も常に対策を考えてより多くのお客様と巡り逢える機会
が増えればいいと思いました。