八千代店ブログ
日本のお父さんたちへ
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
先週のことになってしまいますが、御茶ノ水で開催された
タカショーのセミナーに参加してきました。
今回のテーマは、エバーアートウッドの新商品とLEDを使った
ライティングについてでした。
例えば、フェンスを作る際に、新商品の部材を使えば、
簡単にRラインを描く事ができたり、表裏がリバーシブルに
なっているので、最近人気のモダンデザインの住宅でも
道路側はシンプルな色彩にしてスタイリッシュに、敷地側は
木目調で温かみがある雰囲気をだすことができます。
また、ライトアップについては日本のエクステリア業界は
もっともっと提案してくべきということ。門やポーチの照明や
防犯の意味だけではなく、間接照明などで夜のガーデン
ライフをもっと楽しむべき!ですね。
これから、季節もよくなりますし♪
ウッドデッキで、ビールやバーベキューも楽しめますよ〜。
一日働いてお疲れのお父さん達が、我が家に帰ってきて
ホッとするようなご提案をしていきたいと思っております。
*3/9の誕生花(クロッカス 花言葉:青春の喜び)
ヨーロッパ各地では、春の訪れとともに咲き
季節の移り変わりを知らせてくれる花として
愛されています。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
ポスティング&春キャン告知
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
今日から週末にかけて、当店ではご近隣の皆様へポスティングを
実施いたします。
私も夕方、緑が丘地域へ配布してまいりました。
ここ半年間毎月行っていると、庭の草木や花から季節の
移り変わりがよくわかります。
こちらの写真は、ミモザです。例年より、だいぶ早く満開状態
ですね。
他にも、コブシや沈丁花、クリスマスローズやクロッカス、
ムスカリなども、咲き始めていました。
今月末からゴールデンウィークにかけて、全店をあげて
春のキャンペーンを行います。
楽しい企画盛りだくさんになる様、検討しております。
後ほど、HPや新聞の折込チラシ等で告知いたしますので、
皆様、ご期待くださいませ。
*3/8の誕生花(チューリップ 花言葉:恋の告白)
チューリップといえば、オランダのイメージが
ありますね。新種やめずらしい品種は高値で
売買され、投資の対象になったほどです。
日本には江戸時代に伝来し、明治から
大正にかけて多く普及するようになりました。
ご迷惑をお掛けしました
昨日、今日と蒸し暑い一日です。歩いているだけで汗ばんできます。
今日も又、急に夕方から雨が降ってきました。
待ち行く人たちも傘を持っていない人が多く、
小走りで帰り道を急いでいました。
今週、体調を崩して仕事を休んでしまいました。
なんだか、雅子妃と同じく帯状疱疹とのことでした。
発疹が出来たのが、口の回りだったので、痛みはそれほど
なかったのですが、見た目が・・・・・
忙しい時期に習志野店の皆さんにも、ご迷惑を
掛けてしまいました。
少し頑張れば出社できたのですが、今回は
「出社停止?」が店長から出たので、そのあったかい気持ちを
素直に受け入れ休ませて頂きました。
体調が悪い時は人のあったかさが身にしみますよね。
有難うございました。
帯状疱疹とは、疲れとストレス?から来るらしく
ちーたんは「O型はおおらかそうにみえて繊細なのよね」
と言っていました。チータンと私は会社の中で唯一O型なのです。
スペガはB型、A型、そしてAB型がほぼ同じ数だけいます。
珍しいですよね。特に、工事部隊は、B型、A型が半分
ずついます。(血液型で全てがわかる訳ではありませんが)
この個性豊なみんなでこれからも頑張っていきます。
無題
八千代でカ゛ーテ゛ン&エクステリア専門店の店長をしてる高橋です
最近、ちょっとお疲れ気味です
タ゛イエットも捗らず2度目のリハ゛ウント゛中です
色々な目標を達成する為にも
気力、体力ともに万全にしていきたいものです。
明日は晴れるかな〜。
創作意欲
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
午前中、ガーデンセンターへ行ってきました。
お天気の良い日曜日でしたので、たくさんの人で混みあって
いましたが、それにも増して、春の花の品数はかなり豊富でした。
サクラソウ類をはじめ、ハーブ類や宿根草の苗、春植えの球根も
店頭を彩っていました。
どちらかというと(いや、こちらなのですが→)フィールドワークタイプの
私は、目の前に実物があると、創作意欲がふつふつ・ぶくぶくと
湧いてきます。
明日は、久しぶりに植栽の仕事です。
今から楽しみで、楽しみで・・・。
今晩は、栄養補給して早めに寝ま〜す。。。zzz
*3/4の誕生花(デージー 花言葉:無邪気)
日が昇ると花が開き、沈むと閉じる性質のため、
花を目に例え、「day's eye」がデージーという
名になったといわれています。
ひなまつり
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
今日は桃の節句<ひなまつり>ですね。
桃の節句の起源は大変古く平安時代に遡ります。
貴族の間の宮中行事の一つでした。
江戸時代の中頃からは、ひな人形を飾り、桃の花を添えて
女の子の成長と幸せを祈る行事へと変わったそうです。
菱餅について・・・
上からピンク・白・緑の3段重ねになっています。
ピンク色は桃の花、白はまだ季節的に残る雪の色。
そして、緑色は芽吹き始めた大地の草の色を表している
そうです。
昔からの行事は、深い意味があるということをあらためて
感じます。
*3/3の誕生花(桃 花言葉:気立てのよい娘)
濃いピンク色で、少女のような可憐さと
温かさを兼ね備えています。
この日、古来中国では、桃花酒をのむ
風習があります。
卒園
昨日から3月がスタートです。
3月はお引越しのお客様も多く、外構工事もそれまでに終わらせ
お客さまにお引き渡しをしないといけません。
職人一同頑張っています。
又、3月は卒業、卒園のシーズンです。
我が家の三男も卒園です。この間、保育園から最後の園便りを
持って帰ってきました。
何か寂しいものです。通い出した頃は「行きたくない〜
行きたくない〜」と毎日泣いていました。
毎日、お迎えにいくと抱きついていました。
それが、今では、自ら進んで支度をし、「早く行こうよ」と
せがまれてしまいます。又、迎えにいって抱っこしようものなら
「恥ずかしいからやめて」と言われてしまいます。
子供の成長は嬉しい反面、寂しいものがあります。
なかなか、一緒に保育園に行くことが出来なかったけど
残り三週間、できる限り一緒に登園したいと思います。
弥生三月ぴんくいろ♪
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
皆さんの三月のイメージはいかがですか?
学生は卒業、企業は決算などなど・・・
私は、フワフワと色々な物が空中や水中を軽やかに漂っている
ようなイメージを持っています。(花粉も含めてかしら)
色でいうと、ニュアンスカラーのピンクでしょうか。
これから、寒暖を繰り返して、植物の新芽も膨らんできます。
いよいよ、ガーデニングの季節の到来ですね。
*3/1の誕生花(ラッパスイセン 花言葉:インスピレーション)
秋に球根を植えつければ、数年間は植えたままで
よい丈夫な花です。
最近は、品種改良も進み、色数もだいぶ増えてきました。
花壇でも寄せ植えにも適しています。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
ご苦労さまでした
八千代でカ゛ーテ゛ン&エクステリアの専門店の店長をしている高橋です
本日が定休日の為、月末ミーティンク゛を昨日行いました。
そしてヘ゛テラン田部井さんが70歳を迎えたのを機に引退されたので
その送別会も開かれました。
現場の左官仕事を一手に引き受けてくれていた職人さんです。
残った若い職人さん達には田部井さんの技術をもちろん
すばらしい職人魂をしっかり引き継いでもらいたいです。
私は職人ではありませんが熱い魂を受け取りました。
がんばりましょー。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!
目の前のハードル
八千代でガーデニングのご提案をしている寺本です。
例えば、目の前にハードルがあったとします。
その向う側に行くのには、それを飛び越えなくても
くぐりぬけても、横を通っても、倒してしまっても
行くことは可能です。
しかし、それを飛び越えてこそ、自信につながるのだと
思います。
自分で目標を設定した場合、難なくクリアできるような
事にしてしまうかもしれませんが、あえて、他の人に
設定してしてもらった方がよい事もあるのだと、
最近感じております。
*2/27の誕生花(すみれ 花言葉:誠実)
同じスミレ科でも、華やかなパンジーなどと
違って、山野に咲くすみれはつつましい
花姿です。
私も昔から、大好きなお花です。
ガーデン工事密着レポートはこちらをクリック!