八千代店ブログ
Most Valuable Player
八千代でカ゛ーテ゛ン・エクステリア専門店の店長をしている高橋です
今日も降ったり止んだりのはっきりしない天気でした。
こんな日は現場も続けるべきか諦めるべきか大変迷いますね。
ところで今日は海の向こう、メシ゛ャーリーク゛のオールスター戦で
マリナース゛のイチロー選手が大活躍をしてMVPに選ばれました。
同じ日本人として大変誇りに思います。
これから帰宅してスホ゜ーツニュースを観るのがとても楽しみです。
私の師匠
八千代でエクステリアの図面を描いております水野です。
今日は八千代店ブログ隊長の津村さんから図面に関する質問をいただきました。
私の描く図面は全て手描き、定規は使わずフリーハンドがほとんどです。
着色はマーカーと色鉛筆を駆使しながら描いておりますが、
それらはどういうふうに身につけたのか?という質問でした。
私は大学で造園を専攻していたわけではなく、
転職してからの独学というのが一番近いかもしれません。
その時に偶然上司になったアメリカ人の男性から
ランドスケープに関する基本的な技術的なことを教わったというか、
盗んだというのか・・・。
同じデザインでも異分野にいたので造園に関しては全くの素人でしたから
上司が図面を描き始めるとこっそり背後に回り、
背後霊のごとくその腕の動かし方を見入ったものです。
着色に関しても同様で、使っているマーカーの色番号をこっそり控えたり
同じメーカーの色鉛筆を探して奔走し、家で練習したり・・・。
彼が私の上司であった期間は1年間ときわめて短い時間でしたが
その間に彼から学び、盗んだ事が今の私の礎となっています。
いつのまにか当時の彼の年齢を追い越してしまいましたが、
今の私が当時の彼以上の技術を身につけているか甚だ怪しいものです。
ひたすら図面と格闘し、描き続ける間に私は年齢を重ね、
気がつけば教えを受けるのではなく質問を受ける立場になりました。
未熟極まりない自分がかつての上司のようになれるのか、
これこそ甚だ疑問ですが毎日真摯に図面と向き合い、
少しでも精進できるよう、さらに気を引き締めていきたいと思います。
ごめんなさい
八千代店ブログ隊長のつむチャンごめんなさい。
今日こそブログを書かないとと思っていたらもうこんな時間です。
まだ、仕事が残っているので今日はこれでお許しを。
明日はちゃんと書きます。
八千代店のみなさんごめんなさい。
留守番
八千代でお庭・外構の図面を描いている津村です。
今日はほぼ一人でお留守番でした。
そんな中、新規のお客様のご来店もあり、対応させていただいたのですが・・・・
自分の知識の無さ、頼り無さを改めて感じさせられ、ショックを受けております。
自分の持っている知識はなんと薄っぺらいことか。
対応させていただいたお客様には申し訳ないくらいです。
もっともっと勉強して、どんな質問にもスパッとお答えできるようなスーパープランナー目指して、頑張るのみです!!
体力
八千代でお庭・外構のプランを描いている津村です。
今日は七夕ですね。
「短冊に願い事」なんて、小学生以来やっていませんが、今願い事を書くならば、
「一日遊んでも疲れない体力がほしい」
半月前に行ったディズニーランドの疲れが回復しないまま、ズルズルと疲れを引きずっている今日この頃。
通勤をチャリ→徒歩にしたぐらいでは、運動量が全然足らないみたいです。
職人をやっていた頃は、嫌でも体力がついたのですが、動かなくなると、こうも体力が落ちるのかとしみじみ実感しています。
今話題の〜ブートキャンプでもやってみようかなぁ。
ガーデンフェア
今日は津村さんと
タカショーのガーデンフェアに行ってきました。
会場は国際展示場で、
実際に商品を見たり質問したり
有意義な見学会が出来ました。
商品を前にすると、
実際に私が使うとしたらどうだろう?
と使い勝手やデザイン性を見ていました。
一番気になったものは照明やサインで、
これをもし家の表札に出来たらステキ過ぎる・・・
と、しっかり担当者さんの連絡先をいただいてきました。
想像はどんどん膨らみます。
手描き
八千代で外構・お庭の図面を描いている津村です。
「抽斗」が読めなかった者です。
元々漢字に弱いのですが、最近さらに弱くなっているみたいです。
やはりパソコンではなく、手を動かして字を書かないとダメですね。
図面もパソコンで描いている私ですが、本当は手描きでスラスラ描けるようになりたいのです。
理由は「かっこいい」気がするから。
それだけではないのですが、かっこいい自分になれるよう勉強中です。
何人が読めたでしょうか
八千代でエクステリア専門店の店長をしている高橋です
「抽斗」 ・・・さて何と読むのでしょうか。
イントラで社長から「視点移動」についてメールがありました。
ん〜朝から考えさせられる内容でしたが...
それに対して習志野展示場店の寺本さんが寄せたコメントに
《「視点移動」には、抽斗の中の内容とキャパが大事ですね。》とあった。
さて、何と読むのかなと近くにいたT大卒とM大卒のスタッフに尋ねたら
「ちゅーと?」 「ゆずと?」なんてお返事。
??? 正直、私も読めませんでしたが。
A型の私の机の上はいつも綺麗に整理整頓されています。・・・?
その理由はとりあえず何でも「抽斗」に隠してしまうからです。
皆さんは整理整頓できてますか?
木登り
ガーデニング&エクステリアのお店で事務をしている草野です。
先週金曜日は社長と佐藤さん、職人さんたちが、厚木の
広いお庭のお宅へ剪定に行ってましたが、
雨が降る降らないで、決行するか否かが悩ましそうでしたが、
強い日差しがない曇りのお天気でまだ暑さをしのげて
良かったのではないでしょうか。
朝6時に集合とのことだったので、「今行ったら遅刻だな」
など、思いながら起床した私です。スミマセン・・・。
下の関能さん、佐藤さんのブログによれば、さすが職人芸!
すいすい木に登って枝を剪定していく技、
見てたら気持ちいいだろうなあ。
でも、蒸し暑さの中、重労働お疲れ様でした♪
さすがです!
スペースガーデニングで営業している佐藤です。
やっと、梅雨本番らしくなってきましたね。こうも湿気が多いと皆さんイライラ募ると思いますが、梅雨明けまでおよそ20日間ぐらいの辛抱で乗り切りましょう。。
さて、一昨日社長と八千代店の職人さんと共に剪定をしに厚木のお客さまのご自宅に伺いました。
行きのユニック車の中で、社長が初めて1人でお庭を作った現場だと知りました。着いて見るとびっくり。大きなお庭じゃないですか!これを1人で。。さすが社長です。
剪定は職人さんがスイスイ木に登ったり、ユニックに乗ってあっという間に刈り込んでいきました。これまた、さすがです。。
1日がかりで剪定終了。お疲れ様でした。
帰りの道中、東名から首都高抜けるまで大渋滞・・・結局3時間半の長旅でした。職人さんの方々お疲れさまでした!