庭リフォーム工事・浦安市・T様邸
庭リフォーム工事・浦安市・T様邸
今日はテラスの下地を打つ準備から始めていきました。
張り出しておいた糸を基準にして、木の枠を組んでいきました。
糸のラインと高さに合うように、杭を打ち込んでいきながら、
木の板を杭に固定していきました。直線ラインを1ヶ所組んでいき、
平板の寸法を敷く分の枚数と目地とを書き出していきました。
90度を見ていきながら、縦のラインも糸を張っていきました。
残りの板も同じように組んでいき、長方形の枠が出来ました!
組んだ枠の中に砕石を運び入れていき、平らになるように熊手で均していきまして。
均した砕石を転圧して、積んできたメッシュと言う鉄の網を敷き詰めていきました。
メッシュは1枚の大きさが2000×1000なので、木枠の大きさに合わせてカットをして、
少し重なるように敷き詰めていきました。
重ねた部分を結束していき、準備が終わりました。
佐藤にコンクリートを準備してもらい、練ったコンクリートを運んでもらいました。
左奥から順番にコンクリートをあけてもらい、木枠の高さに合うように、
プラスチックの鏝を使って均していきました。テラスの下地コンクリートが終わりました。
下地を打っただけで、お庭に良い空間が出来た感じになりました。
平板は後日に敷くので楽しみにしていて下さい。
大熊たちはウッドフェンスの続きやパーゴラなどを進めていました。
大熊はパーゴラに取り付けた屋根の処理などを行っていました。
高下はウッドフェンスを数ヶ所取り付けていました。
パーゴラの側面と天端の内側に、メッシュのフェンスを取り付けていき、
ツル系の植物を這わせるようにしていきました。
ウッドデッキとウッドフェンスの作業ももう少しで終わります!楽しみにしていて下さい。
テラスの下地が終わったので、敷きレンガのアプローチを下地側まで繋がるようにしていきました。
テラスの仕上がりとなる高さに合わせて、
下地コンクリートを打っていき、レンガ敷きを繋げていきました。
車庫の突き当たりからお庭に入る場所に、
方開きの門扉を設置するので、柱を立てました。
開口幅などを確認して、水平を見ながらコンクリートを流していきました。
柱の設置は終わりました。扉は後日に取り付けます。
明日は現場を空けさせていただきます。
金曜日に伺います。宜しくお願いします。
